SFセミナー2018レポート

大野万紀


 今年のSFセミナーはいつもと同様、5月4日・5日に東京・御茶ノ水の全電通労働会館ホールで開催された。夜の合宿もいつもと同じ、本郷の鳳明館森川別館だ。昨年は1コマ目の企画に間に合わなかったのだけど、今回は早起きしたおかげで、朝一番の企画に間に合った。これって、本当に久しぶり(2006年の浅倉久志さん企画以来)だ。先日まで怪しげな空模様だったのだが、きょうは初夏らしいとてもいい天気。風があって少し涼しいくらい。

 ロビーにはすでに大勢の人が集まっている。ディーラーズも開かれている。受付を済ませ、知人に挨拶し、会場へ。
 なお、以下のレポートはメモをもとに記憶をたどって書いていますが、記憶違いや不正確な点もあるかと思います。不適切なところがあればお知らせ下さい。すみやかに訂正したいと思います。

新進作家パネル 石川宗生、草野原々 聞き手:鈴木力

 最初の企画は、2016年に「吉田同名」で創元SF短篇賞を受賞した石川宗生さんと、同じ年に「最後にして最初のアイドル」でハヤカワSFコンテスト特別賞を受賞した草野原々さんの新進作家二人に、鈴木力さんが話を聞くというパネル。お二人ともSFセミナーは初めてとのこと。
 石川さんは長髪で、落ち着いた感じの青年だったが、草野さんは相変わらずハイテンションで、バタバタと両手を動かす仕草がガラモンぽかった。
 司会者が二人から創作の秘密や仕事ぶり、作品や編集との関係などについて聞いていく。
 小説を書くようになったのは、石川さんの場合、アメリカの大学に在学中、やたらと日本語の小説を読みたくなって、ドストエフスキーやヴォネガットなど手当たり次第に読んだのが始まり。とりわけヴォネガットに衝撃を受け、こんな小説を書いてみたいと憧れたとのこと。日本へ戻ってから、海外と行ったり来たりの生活の中で、書きためた原稿を主に純文学関係の賞に投稿していた。創元SF短篇賞については、10代のころから通っていた翻訳家の増田まもるさんが主宰する私塾で、どこに送ればいいか増田さんに相談したところ、創元の存在を教えてもらい、そこでSF短篇賞向きに書いたのが「吉田同名」だったとのこと。SFらしさを出すためにヴォネガットに言及した(と聞こえたが、カルヴィーノの間違いでは)という。もともとSFというジャンルを特に意識したことはないそうだ。
 一方の草野さんは、小学校のころに「三匹の子豚」をリライトし、最後に天からシロナガスクジラが降りてきて子豚の家をぶっつぶすという話を書いた。高校生になると読むのはSFばかりとなり、大学ではSF研に入った。ラブライブ!の同人誌向けに書いたものをハヤカワSFコンテストへ送った。創元とハヤカワとどちらに送ろうかと迷い、長くてもOKなハヤカワに、登場人物の名前だけ書き換えて送った。当然入選するものと思っていたが、後戻りのできないよう背水の陣を引いて挑んだという。
 小説の書き方について、石川さんは『半分世界』の解説に引用された一日の過ごし方は実はウソで(粘土のくだりもウソだったが、解説を読んでから本当に粘土をこねるようになったとのこと)、そんなにきちんと計画的にやっているわけではない。草野さんは逆にきちんとスケジュールを立てて執筆するのだという。家にいると親が気になって書けないので外で書くことが多いそうだ。
 石川さんは、プロットやアイデアの蓄積があり、それを原型としてとことん推敲していくという。草野さんの方は、プロットを書いて編集に見せると「これでは商売になりません」とダメだしされ、第二作の「エヴォリューションがーるず」が完成するまでには何度もプロットの出し直しがあった。これはアイドルに近い次のサブカルネタとして、けもフレを参考にし、ソシャゲをテーマにしたものだ。書き下ろしの「暗黒声優」は、アイドル、ソシャゲと来たので次は声優だと思ったが、どう宇宙SFにするか迷っていると(だって宇宙で音は聞こえない)、編集者が「スペースオペラでいいんじゃない」と言ったので、宇宙でも音が伝わるエーテルみたいなものの存在する世界を考えたとのこと。司会者からは「われわれの言う声優とは言葉の意味が違うんですね」と突っ込みが入る。
 ここで『半分世界』の収録作について、作者自身の解題を聞く。「吉田同名」のアイデアは解説に書かれたものは実はウソで、とにかく何でも増えすぎればニュースになる(プランクトンとか)。何が増えると一番面白いかといえば、やっぱり人間だろう。ということで書かれたのだそうだ。初めは「ごまんと増える」というので五万人だったが、編集者から「もう少しリアリティがほしい」といわれ二万人に減らしたという。「半分世界」は、イタロ・カルヴィーノの『まっぷたつの子爵』を読んで自分の中で「まっぷたつブーム」が起き、色々なものをまっぷたつにしてみたが、家をまぷたつにするのが一番面白かった。「白黒ダービー小史」は、サッカーが好きなのでサッカーの小説を書こうと思ったが、サッカーそのものはあんまり文学的にならない。それで町全体に拡大し、知っている科学や哲学の蘊蓄をそれらしく加えてパロディにしてみた。「バス停夜想曲、あるいはロッタリー999」は、司会者の「フリオ・コルタサルの「南部高速道路」を思い起こした」という指摘に、そういう意識はなく、もともとはバンコクの路線バスの話だった。バンコクの路線バスに停車場のないところがあり、渋滞などで遅れが出ると、何も無いところに大勢の人が集まってくる。それが面白くてモチーフとなった。コルタサルも改稿時には意識したとのこと。
 いずれの作品にも共通するが、人を書くのが好きで、でもキャラクター先行ではなく、結果的にキャラクターが生まれてくるのだそうだ。真面目一辺倒の話よりも笑いのある話の方が好きで、ボケてみると面白かったのでそんな話が多い。でもボケっぱなしで、突っ込みはないのだ。
 その点、草野さんは、ボケボケなあまり編集者に「寒い」と言われ、泣く泣く削ったという。
 今後の計画として、石川さんは、今あるアイデアを全部出したい。長編と連作短篇の2つプロジェクトがあり、作風としては『半分世界』と同様のものになるのこと。
 草野さんは、プロジェクトが3つあり、短篇ではバーチャルユーチューバーとヌーボーロマンをつないで「一人称とは何か」をテーマにする。長編では、ガガガ文庫から1つ。異世界で女の子がムカデになる話を書こうとしたら、人間の男の子を主人公にしてくださいと言われたもの。まだプロットは通っていないが、メタフィクションをラブコメでやるのだそうだ。もう一つは早川の長編で、古生物をテーマにした群像劇で、女の子が動物になって大冒険というものだが、編集からは「とりあえず書いてみてください、話はそれから」と言われた。そして、ワイドスクリーンバロックを日本に復権させるのだ! と力強い宣言があった。
  ずいぶん個性の違うお二人だったが、とても面白く興味深いパネルだった。今後の活躍にも期待したい。

山野浩一追悼座談会 デーナ・ルイス、高橋良平、大和田肇 司会:岡和田晃

 午後1コマ目の企画は、昨年7月に亡くなった山野浩一さんの追悼座談会。NW-SF社に関わりの深い二人、翻訳家の大和田始さんと、ニューズウィークの特派員として来日し、山野さんと親交を深め、小説の英訳もしたデーナ・ルイスさんに、当時の状況をよく知る編集者の高橋良平さんを加え、山野さんの資料整理にあたっている岡和田晃さんが司会進行する(というか発言する司会者として話しを進めていく)座談会である。
 まずは岡和田さんが新たに発掘した資料について、スクリーンに映しながら解説する。山野さんはもともと映画・演劇・詩への志向が強く、寺山修司との出会いが人脈を広げていくキーとなったことや、「X電車で行こう」が「宇宙塵」に掲載されたことでSFとの関係が深まっていったことなどが語られた。山野さんによる当時のアニメの脚本なども見つかっている。
 ゲストによる当時の話。デーナ・ルイスさんは、もともと日本人によるSFを探していて、神戸の本屋でたまたま手に取ったのが『鳥はいまどこを飛ぶか』だった。大学の卒論で日本のSFをテーマにし、その翻訳も行った。それを山野さんに送ったら、返信で「NW-SF」誌が大量に送られてきた。そこで次に来日したとき、山野さんを訪ねてMW-SF社へ行ったのだ。
 大和田始さんは、高校の頃からSFを読んでいたが、だんだんつまらなくなっていたところ、J・G・バラードを読んで素晴らしいと思った。彼のコンデンストノベルを同人誌に翻訳して伊藤典夫さんに送ったら、山野さんにも送るように言われ、そうしたら山野さんから手紙が来た。
 「NW-SF」誌に評論を書けと言われ、そのつながりでSFマガジンの森優さんから翻訳を依頼され、シルヴァーバーグ『太陽踊り』を翻訳した。
 ちなみに、森優(南山宏)さんといえば、福島正実の後のSFマガジンの二代目編集長で、またハヤカワSF文庫(今でいう白背)を刊行し、福島正実時代の文学性重視から路線変更してスペースオペラや娯楽性の高い作品を多く出していったと言われているが、高橋良平さんによれば、彼自身はニュー・ウェーヴSFの拠点であったイギリスの「NewWorlds」誌をずっと購読しており、SFマガジンに山野さんの作品を掲載したのも森優さんの方針だったという。なおこの話は、この日の夜の合宿での「山野浩一追悼座談会再び」で高橋さんから詳しく話されたものだ。
 高橋良平さんが山野さんと実際に会ったのは、荒巻義雄さんと川又千秋さんとで月報を作ろうとしていて、山野さんにその原稿依頼に行ったときだ。山野さんは家に来た人をすぐには帰さない。高橋さんは、「NW-SF」誌を取次まで運ぶ仕事を仰せつかったという。高橋さんが「スターログ」誌の編集をしていたときも、山野さんに原稿依頼した。最後に会ったのは80年代後半で、クリスマスパーティに呼ばれた時だ。
 高橋さんはNW-SFのワークショップにも参加した。これはハガキで会員に招集がかかり(スクリーンに映されたハガキは山田和子さんの手書き。そこに会費200円とあり、それを見たデーナ・ルイスさんは、「会費があったんだ」と驚いていた)、10人から20人が山野さんのマンションに集まり、山野さんの手料理を食べながら議論する。結論は出ないが大変厳しい本質的な質問がされ、自己否定を迫られる。普段は優しい山野さんだが、その時ばかりは思考の奥底まで突き詰められ、大変に怖い、導師のような存在となるのだという。
 デーナ・ルイスさんは、それは日本で一番知的な挑戦を行う集まりであり、(デーナさんの信条とは異なるが)その思想的、政治的な情熱には惹かれたという。大和田さんも、山野さんの小説ばかりでなく評論も再評価してほしいという。高橋さんは、山野さんと同時期のSF作家として筒井康隆をあげ、筒井さんが演劇的であるのに対し、山野さんは演出的だったと評する。筒井さんは自らが演じ、山野さんは俯瞰的に見ていたということだ。そのせいか、もっと色々と書いてほしいと山野さんにいうと、もう書いたからいいと言われたそうだ。
 当時の状況が当事者の発言からうかがえる、大変刺激的で興味深い座談会だった。

百合との遭遇 宮澤伊織インタビュー 宮澤伊織 聞き手:溝口力丸(早川書房)

 午後2つ目の企画は、『裏世界ピクニック』のシリーズが人気でマンガ化もされた宮澤伊織さんが、「百合」について熱く熱く語るインタビュー。聞き手はSFマガジン編集部所属で、『裏世界ピクニック』の担当編集者(ついでにいえば、草野原々さんの編集担当でもある)溝口力丸さん。
 いや、「百合」といわれても、それが女性同士の性的な、あるいは性的とまではいかない関係性を描く作品群だという漠然とした知識以上のものは持たないぼくにとって、なぜ宮澤さんが百合の現状について熱く語ろうとするのか、そもそも理解できていないわけだが、この企画を聞いて、まあ「理解」なんてしなくていいということがわかった。とにかく「聞け」そして「感じろ」というわけだ。それほど熱い企画だった。
 まず、『異世界ピクニック』が百合の側面からも評価されており、その話をしてくださいとの依頼があったということで、何と気楽に言ってくれるのか、炎上を覚悟しないと語れないようなテーマであり、できれば何も話したくないと思ったという。だからこそ、ここではそんな覚悟の上での発言となる。この企画を見るためだけに今日青森から来たという参加者もおり、非常に注目度が高いのだ。
 2018年における百合の概観として、百合に関してざっくりした認識しかない人(ぼくのことか)は、まずその古い知識をアップデートしないといけない。そこで宮澤さんはホワイトボードに、古くなってアップデートすべき認識を箇条書きにしていく。
 「お姉様」。これは昔の「エス小説」から続く、女学生同士の上下関係のある恋愛を意味していた。
 「百合の間にはさまりたい」。女性二人の間に男が入ることで、今こんなことを言うと殺される。
 「思春期の一過性のもの」。単なる気の迷いというやつで、これも今言うと殺される。
 「同性同士の葛藤」。これは確かにそういう要素もあるが、今は重要ではなく、少なくともメインにはならない。
 「百合とレズは違う」。性描写のあるなしをいったものだが、今どきそんな区別はない。
 「男が出てきたら百合ではない」。今では男が出てきたくらいでは負けないような「強い百合」が増えている。
 「結局はルッキズムじゃん」。若くて可愛い女性同士のイチャイチャばかりだろうということだが、社会人同士や冴えない中学生と老婦人とか、そういうのがいっぱいある。確かに「顔がいい」という概念はあるが、もっと真面目にやれといいたくなる。
 「男の書く百合はフェイク」。結局は男性的価値観に縛られているから、というのだが、そんなことはない。もっとも男には最後に越えられない壁はあるのだが。
 「クレイジーサイコレズ」。2014年あたりから出た言葉で、とにかく変態ということだが、クレイジーも、サイコも、レズも、その3要素のどれをとっても「解像度」を上げないことにはもう通用しない。
 そして、さらに百合特有の概念について宮澤さんは語る。
 「女」。普通の会話で「女」というとキツイのだが、百合の文脈では「女」といわないといけない。圧縮された概念であり、無数の引用符がついた言葉である。「女と女」、略して「女女」(宮澤さんの観測では、一般的だそうだ)。そして女と女を結びつけるのが「巨大不明感情」(シン・ゴジラから派生した言葉らしい)なのだ。
 そんな感情をきちんと描くこと。その解像度を高めること。それが「強い」ということ。「人間を描く」というSF作家の不得意とするところである。
 ここで溝口さんから「人間を描かずに百合を描く作家もいますね」と突っ込みが入る。宮澤さんは「そうですね…」と答えるのみ。
 これに限らず随所で、過熱した宮澤さんをクールダウンさせる溝口さんの的確な突っ込みが見事に技を決めており、おお素晴らしいと評価が高まる。
 そして出ました。本日の最強のパワーワード。「架空の女は実在しないが、架空の女と架空の女の関係性は実在する」。
 それから、2018年の百合シーンを代表する作品について熱く語られていたが、ぼくにはさっぱりわからないのでパス。「強い百合が飛び回っているところにガルパ空母が来て、バーチャルユーチューバーがドローンの群れを飛ばしてくる。そんな弾丸の飛び交う中で負けないよう戦わなければならない」うーむ、何のことやら。ただし、溝口さんにセミナー前に必ず見ておくようにと言われた映画「リズと青い鳥」については、登場人物に感情移入するのではなく、机や壁に感情移入するカメラの視点が描かれているという指摘が興味深かった。
 『裏世界ピクニック』は一人称で書かれているが、それに感情移入しようとすると逸らされる。SFでは愚かな人間は書きたがらないものだが、『裏世界』ではみんなうかつなことをする。そんな人称と読者視点の話も面白かった。
 さらに、サイ・モンゴメリーの『愛しのオクトパス』を紹介し、54歳の女性と2歳のミズダコとの異種族間百合の可能性について語り、BLでは天井と床の愛も語られるが、百合では非在の百合もある。海と空とベンチの写真だけで百合。草原のわだちと朽ちた乗り物の百合。エモーショナルな風景の百合。草原は百合なのだ! ここで「草原って、東京創元社じゃないですよ」「わかってます」との会話あり。なごむ。
 最後に、宮澤さんの『添い寝ドリーマー』という書き下ろしSFが7月に出るという予告があり、「百合はSFよりも巨大な概念であり、リスペクトをもって進めば怖くない!」との宣言があった。
 いやはや、めちゃくちゃ面白いインタビューでした。わからんけど。

『BEATLESS』〜「かたち」と「こころ」の物語 長谷敏司、雑破業 聞き手:堺三保

 最後の企画は、現在放映されているアニメ版の『BEATLESS』について、原作者の長谷敏司さん、アニメシリーズ構成の雑破業さんに、自身もアニメのSF設定など多くの仕事に関わっている堺三保さんが聞くというもの。ところで、この三人はいずれも関西大学の出身であり、堺さんと雑破さんはSF研の先輩・後輩、長谷さんもSF研ではないが(ゲーム研)、東京のOB会にはよく参加されているとのことで、まったくサークルの先輩・後輩のノリで話が進む。しかし、何とも困ったことに、これがすなおで真面目な後輩を二人の悪い先輩がいじっているという構図にしか見えないのですね。そんなこたーないんでしょうが。
 『BEATLESS』のアニメ化についてはおととしの8月ごろ脚本の話が雑破さんにあり、原作者が後輩ということもあって、最上流の脚本会議から参加してもらうことになった。原作者がアニメに関わるなら、工程の進んだ後よりも、一番初めの段階で参加してもらう方がいい。その方が「仕様変更」がききやすいということだろう。結局、長谷さんは脚本会議にすべて参加して意見交換したそうだ。
 ボーイ・ミーツ・ガールの要素とアナログハックの概念は必ず入れて欲しいとの長谷さんの要望で、橋龍也さんがボーイ・ミーツ・ガールと日常的な部分を、雑破さんがアナログハックやSF的な部分を担当して脚本を書いた。その際、原作のわかりにくい部分を整理し、アニメオリジナルな要素を入れて、アニメだけの視聴者にもわかりやすくした。
 長谷さんによると、アニメと小説の大きな違いは時間の要素で、小説は読み返せるが、アニメの時間は戻せない。声優が台詞を話すと、そこではリアルタイムな時間が流れる。二行にまたがるような台詞は見直し、自分で読んでみて頭に入るようにしたという。
 脚本会議に参加することで、現場の疑問点にその場で答えることができ、監督がわかりにくいという部分がなぜなのか、どうすればいいのかをその場で考えることができた。この経験は『BEATLESS』を文庫化するときに生かせて、実に1万カ所を修正したという。内容の修正ではなく、誰が読んでも理解しやすいようにとの、描き方・表現の修正だ。
 SFがSFらしさを出そうとすると途端に難しくなる。小説では読み返したりじっくり考えたりできるが、アニメではそれができないため、理解できなかったら自分の知っている範囲の知識に当てはめてしまいがちである。『BEATLESS』でも「ロボット三原則があるはず」と言われたりした。アナログハックはさらに難しく、普通の人は表情があるなら感情もあるはずと、まさにリアルにアナログハックされてしまう。設定的に区別がつかないものを区別しないといけないところがある。この世界では一般の人はHIを車などと同じ機械だと認識しており、主人公だけが人間性を感じているのだが、それをどう表現するかが難しい。視聴者は主人公と同じくHIを普通に人間的に見てしまうので、作品世界と齟齬が生じてしまう。これは確かに感じるところだ。
 なお、アニメでは画面に様々な情報が表示されるが、それらは長谷さんが自分で書いているのだそうだ。
 レイシア級のHIの本体はクラウド上にあるはずだが、個々の持っているデバイスとの関係はどうなっているのか、という質問があり、デバイスは一種の持ち出しサーバーなので、基本はクラウドにあるが、個性的なデバイスを使ってのクライアント側での分散処理も可能ということだった。キャッシュサーバーみたいなものかな。

合宿企画

森川別館へ 大広間でのオープニング

 夕食のあと、東大の前を歩いて本郷の鳳明館森川別館へ。本当に昔ながらの古く、部屋が複雑怪奇な構造の木造日本旅館だ。初めて行くと絶対中で迷うので要注意。でもおもむきがあっていい感じだ。大広間の合宿のオープニングでは、翻訳家の酒井昭伸さんに会う。酒井さんは今、『ラーマヤーナ』を訳しており、他の仕事がほぼできない状態だとか。全訳で3千枚くらいあり、それを半分くらいに圧縮しないといけない。戦の軍勢に、億や兆どころか、恒河沙という数が出てくるなんて、まさにSF!なんだそうだ。

 合宿企画で最初に参加したのは本会に続く「山野浩一追悼座談会再び」
 およそは本会企画の補完的な内容だったので、特別に目新しい話はなかったが、先に本会企画のところで書いた高橋良平さんの、ニュー・ウェーヴの密かな擁護者としての森優さんの話は面白かった。
 デーナ・ルイスさんは、次に翻訳したい作品として「X電車でいこう」をあげる。以前は東京の地下鉄のことなど英米の読者には理解出来ないだろうと思っていたが、今はアニメやマンガなどの影響で、地下鉄網のことも翻訳可能だろうとのこと。また『NOVA 10』に収録された「地獄八景」も、文化的背景は難しいが、新しい作品としてぜひ訳したいとのこと。
 高橋さんによると、「日本SFの原点と指向」がSFマガジンに掲載されるまでは、山野さんと他の日本SF作家との関係は良好で、とりわけ柴野拓美さんとは仲が良かった。あの評論には日本作家を切り捨てようとした当時の福島正実さんの思惑があった可能性も否定できないとのこと。このあたりはしかし、もっと研究が必要だろう。

 次の企画は「ル・グィン追悼」へ参加。追悼ばかりだね。これはル・グィンにも会って話をしたことのある小谷真理さんが中心で、『ユリイカ』のル・グィン追悼号をネタにしつつ、この企画に参加した各人のル・グィンとの出会いや思いを語るというものだった。
 多くの人が、小学校の図書館で『影との戦い』(ゲド戦記)を読んだことが最初の出会いだと語っていた。それでのめり込んだ人もいれば、ちょっと難しいと感じた人もいた。古手のSFファンでは、『闇の左手』が最初という人が多いが、強い衝撃を感じた人もいれば、性が変わるのも普通にSF的なアイデアとして読んだという人もいた。
 ぼくは高校のころに『闇の左手』を普通にSFとして読み、一番好きなのはディック的なテーマを極めて理知的に描き、イーガン的な現代SFの問題意識を先取りしている『天のろくろ』、彼女の楽しくお茶目な短篇も好きだと話す。そこから当時の女性SF作家、アーシュラ・ル・グィン、ケイト・ウィルヘルム、ジョアンナ・ラスといった人々やフェミニズムとSFの関係に興味を持ち、ぼくのペンネームのもとになったヴォンダ・マッキンタイア、そしてティプトリーへと続いていくといった話をした。
 これがどうやら小谷さんのスイッチを入れてしまったようで、『ユリイカ』でも言及されていたル・グィンとティプトリーの往復書簡の話になった。これが無茶苦茶面白い。 Letters to Tiptree という本が出ており、そこにはティプトリーの性別が暴露された後の、作家たちとティプトリーとの書簡がまとめられている。ティプトリーは暴露前、正体不明な男性作家としてル・グィンと文通していたのだ。ダンディでちょい悪な、SFに詳しいセクハラ親父として。ル・グィンはそんなティプトリーを魅力的に思ったのか、ずいぶんとイチャイチャした手紙を書いていたとのこと。それがばれて、ティプトリーから実はわたし、61歳の主婦だったんですと告白され、ル・グィンのショックはいかほどのものだったか。ティプトリーもル・グィンのことを一番信頼していたので、ひどく恥じ入り、二人ともここから立ち直るのにはずいぶんと時間がかかったという。このあたり、きっと小谷さんがどこかで詳しく書いてくれることだろう。ひょっとしてもう書かれているのかな。
 ジョアンナ・ラスが指摘した、ティプトリーが実は心の中はレズピアンだったんじゃないかという話とか、ティプトリーもル・グィンもアメリカの上流階級の超がつくほどのお嬢さんだが、親の環境が全然違うので、二人の視点はずいぶん異なるとか、面白い話がいっぱいあって、半分ティプトリー企画みたいになってきたので、またル・グィンの話に戻る。
 「ゲド戦記」のアニメ化のエピソード。ヴォンダ・マッキンタイアは宮崎駿の「ハウルの動く城」が大好きで、ジブリから「ゲド戦記」のアニメの話があったとき、ル・グィンにぜひ承諾するよう勧めたのだそうだ。ところが実際に出来上がったものを見て、そのことを反省しているとか。うーん、マッキンタイア〜。
 大和田始さんは、『闇の左手』はアメリカ人でもこんなSFを書くのかと関心したが、ゲドはダメで、ル・グィンの限界のようなものを感じ、ケイト・ウィルヘルムの方へ行った。ル・グィンは立派すぎて、荒々しさのようなものがないと感じたという。
 大和田さんとは違うのかも知れないが、これはぼくも同じような感じがした。SFに関する彼女のエッセイを読んでも、正論なんだけど、そこから抜け落ちるものがあるはずだという感覚。その物足りなさについて、巽孝之さんは、ル・グィンはモラリストであり、最後の一線は越えない人だったと語った。だからといってル・グィンの業績をおとしめることにはならないだろう。彼女は偉大なSF作家であり、理知的なファンタジストだったのだ。
 ゲド戦記の外伝の評価が分かれているという話で、この場にいた人の多くは評価する立場だったが、その中で、あれは『果しなき流れの果に』に出てくる爺婆の茶飲み話なのだという意見があって、とても面白かった。ぼくもあのエピソードは大好きで、『果しなき』の真髄ではないかと思う。
 最後に、ル・グィンの肉声の話。小谷さんは以前にあちらのコンベンションでル・グィンの出る企画をカセットテープに録音していた。そこにはル・グィンの肉声が入っているのだが、家にあるカセットレコーダーが故障しており、再生できない。それを聞いて、セミナーの参加者の一人がわざわざ自宅からカセットレコーダーを持ってきてくれた。さっそく再生してみたのだが、壇上のル・グィンの声はほとんど聞きとれず、彼女の話に大受けした客席の、どっという笑い声ばかりが聞こえる。これはちゃんとデジタルに落として、ノイズが目立たないように音声加工した方がいいように思う。少なくともデジタル化はしておかないと、古いカセットテープはわかめになっちゃうよ。

 その後は、「懐かし、SF作家作品ドラマ&アニメ、プレイバック」で、日下三蔵さんが作った昔なつかしいアニメやドラマのオープニングやエンディングを延々と見る(そして覚えている人は歌う)企画に行って、懐かしいなあと思いつつぼーっとスクリーンを見ていたのだが、朝早かったせいもあって、眠くなり、いそいそと寝部屋へ。合宿企画はまだまだ深夜まで続いていたが、さっさと寝る。

 翌朝は7時過ぎには起き、8時半からの大広間でのクロージングに参加。その後、みんなとコーヒーがとてもおいしい喫茶店へ行く。まだ古本屋を巡るという水鏡子と別れて新幹線へ。東京駅では「よつばと!」の原画展をやっているはずだったが、時間がギリギリだったので見ずに帰る。それがちょっと残念だった。

 スタッフのみなさん、今年も大変ごくろうさんでした。楽しい会をありがとうございました。

※ 写真のキャプションに間違いがありましたので修正しました。(2018/05/07)


THATTA 360号へ戻る

トップページへ戻る