大野万紀「シミルボン」掲載記事 「このテーマの作品を読もう!」

第5回 酉年にちなんで――恐竜SFはどうでしょう


今年2017年は酉年。鳥といえば恐竜です。鳥が絶滅した恐竜の子孫であるということは、もうずいぶん前から言われてきたことですが、今では(恐竜の定義が昔と異なってきていることもあって)、子孫どころか鳥は恐竜そのものであり、恐竜は(少なくともその一部は)絶滅などしていない、とまで言われるようになってきたみたいです。

 子どものころからの恐竜ファンとしては、びっくりしますね。

 さて、SFでもずいぶん昔から恐竜は人気のあるテーマでした。
 秘境に今でも生き残っている恐竜、タイムトラベルで行く恐竜時代、バイオサイエンスで現代に再現される恐竜たち、それから並行世界で進化した恐竜文明や、なぜか人間と恐竜が共に暮らしている世界……。

 調べればもっと古いものがあるかも知れませんけど、こういった恐竜SFのルーツは、やはり秘境冒険ものだといえるでしょう。昔はこの世界にも〈秘境〉があって、そこには絶滅したはずの様々な古代生物が生き残っていました。有名なところでは、コナン・ドイル『失われた世界』がそうです。この失われた世界=ロストワールドものは、その後のSFや冒険小説に大きな影響を残しました。
 『失われた世界』は、1912年に書かれたチャレンジャー教授ものの最初の作品ですが、ほんの百年ほど前には、この世界の片隅に、誰も足を踏み入れたことのない秘境が残っていたのですね。そのモデルとなったのは、南米ギアナ高地。何度かテレビ番組でも紹介されていますが、ジャングルの中からそそり立つ天空の台地には、いかにも未知の生物がいそうな雰囲気があります。とはいえ、さすがに地球上で今も生きる恐竜を探すのは難しそう。いやネス湖の恐竜みたいな話もありますが。

 火星シリーズやターザン・シリーズで有名なエドガー・ライス・バローズは、地底世界に恐竜を住まわせました。それが〈ペルシダー〉シリーズです。1914年から雑誌連載を開始したシリーズ最初の作品『地底の世界ペルシダー』では、地球空洞説が採用されていて、そこには恐竜たちが生き残っているのです。それだけではなく、翼竜から進化したマハール人が人間たちを支配していました。古めかしい作品ではありますが、面白 さは抜群です。

 この手の作品はいくらでもあり、また後の作家たちがオマージュとして様々なひねったアイデアの作品を楽しんで書いています(主に短篇ですが)。ただし、さすがにそのまま生き残っていたとするのは難しく、マッドサイエンティストが様々な手段で復活させるというパターンが多いようです。
 恐竜がそのまま生き残っていたとする作品では、絶海の孤島や海底で生き続けていたというものが多く、『ゴジラ』やその他の怪獣ものもそんなパターンですね。印象的な作品として、レイ・ブラッドベリの短篇「霧笛」『ウは宇宙船のウ』『太陽の黄金の林檎』に収録)を挙げておきましょう。これは滅びゆく種族への哀感のこもった、すばらしい傑作なので、未読の方はぜひ読んでみてください。

 そのまま生き残っていたのではなく、科学者が現代に恐竜たちを復活させるタイプの作品では、誰もが知っている映画の原作となったマイクル・クライトン『ジュラシック・パーク』と続編『ロスト・ワールド』がその代表といえるでしょう。コハクに封印された恐竜時代の蚊から、恐竜の血のDNAを抽出し、バイオサイエンスにより恐竜をクローニングする……実現こそしていませんが、今ではごく当たり前に見えるこのアイデアも、1990年当時は斬新なものでした。カオス理論やコンピューターの扱いも含め、本書は当時のハードSFの傑作といえます。ティラノザウルスだけでなく、小型恐竜の恐ろしさを知らしめたのもこの作品でした。もっともこの恐竜たちには羽毛が生えていないので、いつか羽毛恐竜たちのジュラシック・パークも見てみたい気がします。

 タイムトラベルで恐竜時代を訪れるという話もSFの定番です。タイムマシンのある世界では、恐竜観光は大人 気のようです。もっとも注意事項も多いのですが……。このタイプの作品も非常に多いので、その代表として、ここではやはりレイ・ブラッドベリの短篇「雷のような音」『太陽の黄金の林檎』収録)をお勧めします。タイムマシンで白亜紀へ旅し、恐竜狩りを体験する話ですが、ささいなミスが恐ろしい事態を引き起こします。タイムパラドックスものとしても面白く、カオス理論でいう〈バタフライエフェクト〉の元ネタとなったとも言われますが、それはたぶん偶然でしょう。

 タイムトラベルものでもう一つ挙げておきたい作品が、星雲賞を受賞したロバート・J・ソウヤー『さよならダイノサウルス』です。ネタバレになってしまうので詳しく紹介できませんが、恐竜絶滅のとんでもない理由が明らかにされ、その他もアイデアたっぷりで、めちゃくちゃに面白いSFです。
 ロバート・J・ソウヤーは恐竜が大好きなのに違いありません。『占星師アフサンの遠見鏡』では、中世的な異星の世界で近代的な天文学を発見するガリレオみたいな少年が主人公ですが、実は彼らは恐竜人なのです。これもすごく面白い。キンタグリオ・シリーズという三部作なのですが、残念なことに一作目しか訳されていません。ぜひ続きが読みたいですね。

 最後に少し毛色の違う話として、もし恐竜が滅びずに進化し、人間と共存していたら……というもの。
 エリック・ガルシア『さらば、愛しき鉤爪』と続編『鉤爪プレイバック』はSFミステリで、主人公のヴィンセント・ルビオは、ロサンジェルスに住むヴェロキラプトルの探偵。彼らは人間の着ぐるみを着て人間たちに混ざって暮らしているのだ。ハードボイルドのパロディとしても面白いし、何より恐竜人たちがキュート。これも三作目の『鉤爪の収穫』で翻訳が止まっている。面白いんだけどなあ。

 というわけで、膨大な恐竜SFの中からいくつか紹介してみました。これからは、きっと鳥=恐竜という前提でのSFが書かれていくのでしょうね。

(17年1月)


TOPへ戻る

ARCHIVESへ戻る

「このテーマの作品を読もう!」の次へ