みだれめも 第260回

水鏡子


○近況(4月・5月)

 4月の購入数257冊。購入金額34,987円。クーポン使用2300円。
 web小説46冊。コミック31冊。だぶりエラーと買い直し26冊。新刊本はSFマガジン6月号、村上春樹『街とその不確かな壁』、五示正司『ひとりぼっちの異世界攻略⑭』3冊5,137円。
 『街とその不確かな壁』は去年の4月刊行物を今年の4月の新刊本と間違えて購入。村上春樹を読まなくなって久しいとはいえ、アンテナの錆付き具合に慨嘆。
 5月の購入数201+190冊。購入金額37,072円。クーポン使用20,200円。
 web小説66冊。コミック52冊。だぶりエラーと買い直し22冊。新刊本は『噓つき姫』他クーポン使用分を含めて15冊。

 GW中心に忙しい日々。大阪四天王寺古本市に2回、1泊2日で京都みやこめっせの古本市に、東京にSFセミナー3泊4日する。セミナー以外ではほとんど人と会わず古本行脚に精を出す。どうやら2か月で200㎏越えを達成(?)したようである。託送便の重量制限のせいで、冊数よりも重量の方が計算しやすかった。託送料だけで1万円を越えた。
 まず、大阪京都。なんとなく拾い集めている全集・叢書類の欠本がそれなりに集まった。

  1. 少年小説体系『⑰平田晋策他』『⑳南洋一郎』各1500円
     少年小説体系最後の2冊。これで完全揃いになった。悔しいのは、2000円台で買ったこれまでの巻よりも今回買った物が美品であること。
  2. 『ジンメル著作集』5冊各800円、生松敬三『二十世紀思想渉猟』(250円)
     若い頃定価で買った著作集。金がなかったので既訳本と重なるものや興味の対象から外れたものを除いて全12巻のうち半数を買うにとどめた。今回の5冊で、残り1冊になった。『二十世紀思想渉猟』はワイマール文化を扱った本だが、本著作集の訳者の一人であり、巻頭の二つの章がジンメルに充てられている。
  3. 『人工衛星物語』『未来世界から来た男』『人形使い』『地球の緑の丘』『脳波』『スラン』『沈黙せる遊星』各200円。
     『未来世界から来た男』はブラウンでなくタッカーである。保存状態のいい元々社SFシリーズ。買ったうちの半分以上持っている本だが、そこそこ保存状態が良ければ300円以内なら買うことにしている。今回のものは保存状態が良く、200円なので無条件で買いである。それにしてもこのシリーズの古書価はほんとうに安い。同時期に出たジュヴィナイルが馬鹿みたいに高いのと対照的である。
  4. 『中国古典文学全集』5冊 各3冊500円。
     平凡社の33巻の全集である。このあと改訳拡張版の『中国古典文学大系』全60巻が出ていて、本のつくりはそちらの方がしっかりしていて同じく3冊500円程度で見つかるのだが、小学生のころ図書館で、青い唐草文様のクロス装に感動した記憶があって、こちらの方を集めている。20冊拾って残りは13冊である。
  5. 陳舜臣『中国文学ライブラリー』4冊『陳舜臣全集』6冊各100円。
     『中国文学ライブラリー』については大部の風格のある装丁が好きで、31冊中20冊までが集まった。ベストセラーになったのと置き場所に困ったせいか、わりと安価で入手できる。巻によっては美本であれば500円まで出してもいいと思っている。
     問題は今回初めて買った講談社の『陳舜臣全集』全27巻で、全集と銘打っているものの『中国文学ライブラリー』より何年も前に出たもので、その後の活動歴もそれなりにあるのでかなり物足りない。100円で出ていたのを見て、とりあえず推理小説系を拾ったのだが、当然『中国文学ライブラリー』とダブっている。全集巻末に『山河在り』が連載されていたりして、まあ100円ならダブらせるのもありかななどと考えている。
     同じ日に買った『三枝和子選集1』(100円)も持っている数少ない著者の本とほぼダブるが、6000円の定価を見て、つい拾う。『八月の修羅』も『乱反射』もいまだに読んでいないが、たしかはるか昔、NWSF社を訪問したとき、山田和子編集長に強く勧められた作家である。
  6. 大航海時代叢書、17・18世紀大旅行記叢書 6冊、別宮貞徳編訳『日本を知る 外人の見た四百年』 各3冊500円
     この時代の旅行記は、著者にとっても読者にとっても、宗教説話や幻想小説にはない、事実に基づいた科学的異世界探索物語であり、いうなればセンスオブワンダーの原点みたいなものではなかったか。まあきっかけは立派な箱入り本が100円200円でごろごろしている状態にこれでいいのかと慨嘆したことにあるのだが、そこから外国人による日本瞥見記、日本人による昔の海外旅行記のジャンルとして蒐集が始まった。当時の写真や挿絵もあって、読みごたえはまあ読めてないけど見ごたえはある。一応椎名誠や開高健などの現代もの紀行文は別ジャンルとして分けている。前記の叢書は合わせて52冊に及ぶ。そのうち36冊を購入し、勘違いしてダブらせたものが11冊ある。さらに雄松堂「異国叢書・新異国叢書」、新人物往来社「日本見聞記シリーズ」、マーク・ゲインやリースマンの『日本日記』など戦後のものも含め、本の大きさも含め棚一列を占拠する状態になっている。
     ただ前記岩波書店の叢書の延長線上と思しき『ユートピア旅行記叢書』はなかなか古本では見つからずまだ2冊しか手にしていない。保存状態が良ければ1000円までは出すつもりであるのだが。他版で持っている『別世界または日月両世界の諸帝国 月の諸国諸帝国・太陽の諸国諸帝国』『ガリヴァー旅行記』などは300円上限で。
     『日本を知る 外人の見た四百年』は誤訳批判で有名な編者が集めた、外国人研究者による、ルイス・フロイスを皮切りにした日本瞥見記類の紹介である。最終章が、『源氏物語』の訳者アーサー・ウェイリーとミステリ作家として著名なファン・グーリックであるところなどいかにも編者らしい構成に思える。
  7. 雑誌各種
     これは古本市より、その途中に寄る天牛書店が中心なのだが、ここは「本の雑誌」が50円でよく出る。 今年に入って33冊。さすがにダブることが増えたので未所有本のリストを創る。とりあえず、未所有本が160冊を切った。読むわけではなく背表紙のバックナンバーを眺めるだけなのだが。4月には ヘルメス13冊(各50円)、現代思想5冊、別冊宝石『島田一男読本』、「ハードボイルドミステリマガジン64年1月号」(各100円)などを買う。
  8. その他200円以上で買ったもの(ブックオフ他)上位10点
     福島正実『SFの世界』(買い直し)、小松左京『地球社会学の構想』、トム・ヒレンブラント『ドローンランド』、渡辺誠編『魔術師物語』、青島広志『少女漫画交響詩』、開高健『きのうの競争きょうの戦争』、菊池誠『科学と神秘のあいだ』、ポール・ツヴァイク『冒険の文学』、藤竹暁『図説日本のメディア』、J・サザーランド編『作家のシルエット』
  9. 3冊500円で買ったもの(上位10点)
     大野達之介編『日本仏教史辞典』、中山茂他編『戦後科学技術の社会史』、切支丹風土記『別巻 研究篇』、竹内栖鳳上村松園『本画と下絵』、角田春雄『日本禅宗史研究』、野坂昭如『錬姦作法』『売舌流転』、山室静『世界のシンデレラ物語』、吉川英治全集月報本『吉川英治とわたし』、山本明『社会的広告史』
  10. 100円以下で買ったもの(上位10点)
     『原色宮田雅之切り絵画集』、坪内稔典『おまけの名作 カバヤ文庫物語』、N・セビン『中国のコペルニクス』、ディルタイ『近代成立期の人間像』、中野晴行『謎のマンガ家酒井七馬伝』、叢書江戸文学⑬『佚斎樗山集』、ジョン・バンヤン『天路歴程第一部』、松田修『刺青・性・死』、ロイ・ウィリス『人間と動物』、オズモンド・ブレランド『動物の謎』

 みやこめっせ古本市の帰りに京都の高島屋専門店街に入ったまんだらけに初めて寄る。株主優待券の使用したweb小説の購入が目的だったのだが、目的のweb小説、コミック、ラノベがほとんどない。店員に聞くと、同様に入居した蔦屋書店と競合するものは避けているとのこと。しかたがないので、和田慎二と水野英子の画集と三橋一夫『勇者カリガッチ博士』で6000円分使用する。

 5月4日からは3泊4日の東京行き。去年のブックオフの惨状があったので正直期待は出来なかった。新横浜で下車し、町田のブックオフと八王子の古本市に。町田は予想通り。文庫本220円と単行本370円に、1冊も買わずに退去。今年再確認したことで、もうここや新宿秋葉原のブックオフに行くことはない。八王子は値段が高くて毎年数冊規模しか買ってない。今年も木曜社『科学見直し叢書①②③』など5冊にとどまる。
 それでも5月5日は西部古書会館と近隣のブックオフ、古本市場で託送便ひと箱強の成果を得る。杉並、練馬のあたりでは文庫は220円だがコミックは110円、単行本も220円のままだった。関西では110円で見かけなかった渡辺多恵子『風光る㊵~㊺』を入手。古本市場は東京も品数が貧弱。練馬区と江東区と2軒廻ったが1000円購入毎に使える200円クーポンを結局使うことができなかった。
 レファ本として明治書院『日本現代小説大事典』(1500円)、弘文堂『縮刷版 大衆文化事典』(500円)を買う。後者はしっかりした内容だが、諸作のあらすじとみどころを主体にした前者は文章的に興を削ぐものが多数。これで2万円の定価は高い。斎藤次郎『少年ジャンプの時代』、柿添昭徳編『文庫一番煎じ』、井門冨二夫『比較文化序説』、ロイド・アリグザンダー『人間になりたかった猫』、高橋英夫『神話の森の中』、日本児童文学会編『世界の童話作家』などを100円150円で買う。
 5月6日SFセミナーでは「宇宙気流」その他おなじみさんを3000円ほど買う。意外と常連さんが欠けてきている。終わって2時間ほど会食。
 5月7日は雨模様でそのまま新幹線に。車中で突然咳き込む。一晩寝て、起きると発熱こそないが激しい咳痰、涙が止まらず、常時目脂がこびりつく。軽い脱力感もあり、これは世にいうコロナを貰ったのかな、症状的には違うような気もするが、会食組に連絡をいれないとな、などといろいろ考えながら1週間近く寝込んだ。幸いコロナでなかったようで、いちばん近いのは突発性の強度の花粉症だが、鼻詰まりはほとんどなく、花粉症で寝込むこともあまり聞かないし謎である。医者にもらった抗生物質薬でとりあえず症状は軽減した。ただ、咳き込んだ拍子に鼻か喉から吸い込んだと思しき水気が右耳の鼓膜の内側でごろごろしていて治らない。月末に、生まれて初めて耳鼻科にかかる。とりあえず5種類の薬を2週間分貰い、様子を見ることになる。

 5月の冊数の+190冊は、頂き本とクーポン使用による0円本である。うち6000円は前述の京都まんだらけでの使用分。

 4月に堀(晃)さんがたつの市の実家からの帰路、うちの書庫の見物に来る。よもやま話で楽しい時間を過ごす。仲介を取った岡本俊弥が手土産になにがいいかと尋ねられ古本でいいんじゃないかと答えたそうで、SFマガジンの抜けている丸表紙とアドベンチャーの欠本を頂ける話になった。ありがたいことである。これでアドベンチャーはほぼコンプリート、SFマガジンの欠番はほぼハヤカワHi関係+一部増刊号だけになる。堀さんも300号以降はいろいろあってあまりお持ちにならないとのこと。ああ。
 古本屋経由の本にはない60年前とは思えない極美の丁寧な保存状態の本に触って、堀さんの若い時分の同誌への愛おしみに思いを馳せる。改めて不幸なボタンの掛け違えが惜しまれる。

 神戸大SF研の後輩である川上君からメール。引っ越すことになったので、処分予定の洋書洋雑誌を引き取りませんかとのこと。要らないなら廃品回収に回すしかないのだけどと、ぼくらにとってはほとんど脅しに近い内容に、仕方ないかなあと引き受ける。最近ニュースになった、原発立地地区での核のゴミの最終処分場問題となんか似ている。でも、ぼくの書庫もあと3年、建設から10年が限界である。おかしい、30年持ちこたえるはずだったのに。
 短編集とアンソロジーが半数を占めるペーパーバック類は、ヴァン・ヴォクト、ベスタ―、ベイリーといったあの手のものが多い、ほかブリッシュ、コーンブルース、ロバート・フォワードなど。木戸英伴というペンネームを使っていた人間なので、ヴァン・ヴォクトが12冊と一番多く、ヴァン・ヴォクト研究書やフランス語版『非A』などが混ざっている。洋雑誌は90年代のアナログ、アシモフ、アメージングといったところが中心。世代のずれがあるのでダブりは2割弱くらい。2000年前後に雑誌のサイズがひと回り変わっている時期があったのを初めて知った。並べると不細工。
 かなりぎゅう詰めに近い洋書洋雑誌棚(増える予定がなかった)なので、3日くらい使ってのんびり書架整理をする。
 ひとつ面白い発見をした。かなりダブりの多い、ギャラクシー誌なのだが、そのうちのひとつ同じ号で表紙、背表紙に記載の異なるものを見つけた。
 78年3月号なのだが、号数の記載が違っている。ひとつは MARCH 1978 となっており、もうひとつは VOLUME 39 NO.3となり02766と付番がある。アメリカ版とカナダ版かと思ったのだが、どちらもPrinted in USAとなっている。謎である。

 知人から、本をまとめていただいたことは何度かある。岩波文庫300冊とかコミックストリップ1000冊とか「自然と生きる」系の本500冊とか、ある意味守備範囲の少しずれるものをいろいろ。それはそれでそこを起点として興味の枝葉が広がっていくのだが、書庫の収束性に欠ける面もないではない。
 堀さんと川上君の本については、むしろぼくの原点部分に溶け込み収束性を高めるタイプで、なろう系にシフトしていく集塊を、原点へと引き戻すありがたいものであったといえる。

 最後が、クーポン12,000円を使用した、なろうとらのべの大人買い。前にもやったことなのだけど、5月末有効期限のビックカメラの優待券が、本来の電気器具に欲しいものがなく難波のソフマップにある「品揃えの悪い」新刊書のコーナーで適当に拾い集める。なんだかんだで新刊で十文字青をやたら買っている気がする。『薔薇のマリア』の時期以降やや執着が薄れてきているはずなのに。


『みだれめも』インデックスへ

THATTA 433号へ戻る

トップページへ戻る