みだれめも 第199回

水鏡子


□柴野さんがなくなってまだ間もないというのに、今度は浅倉さんが亡くなられました。ここしばらく訳書が出なくて、東京勢に聞いても口を閉ざすところがあって、ご本人からの緘口令のご様子で、調子がお悪い様子はそれとなく伝わってたのですが、年々文体が若やいでいたこともあって、まだまだ元気に復活してきていただけると思っていました。ぼくの、というかぼくらの世代の英米SFイメージはほとんど伊藤さん浅倉さんによって作りあげられたものでした。伊藤さん浅倉さんがいなかったら今のぼくはありませんでした。個人的にも親しく声をかけていただいていました。ご冥福をお祈りします。合掌。
 それにしても、矢野さん野田さん柴野さん浅倉さんと亡くなって、あらためて愕然とするのは英米SFの紹介が、ほんとうに一握りの人たちに支えられていたんだなあということ。
 SFM草創期の発信人で存命なのは伊藤さんお一人しかいない。鏡さん、高橋(良平)さん、森下(一仁)たちが次の世代。ぼくらはその下の世代にあたります。

『1Q84』は幻想的な物語のかたちをとっているものの、基本的には読みやすい小説だった。むずかしい言葉もなく、強引なロジックもなく、くどい説明もなく、凝った表現もなかった。作者の言葉は聞き取りやすく、簡潔であり、多くの場合耳に心地良いが、それでいてほとんど何も説明していなかった。作者は自分の目で見たものを、流れのままに語っているだけだ。立ち止まって考察するようなことはない。作者はゆっくりと、しかし適度な足取りで前に進み続ける。読者はその視線を借りて、作者の歩みについていく。とても自然に。そしてふと気がつくと、彼らは別の世界に入っている。ここではない世界だ。リトル・ピープルが空気さなぎを作っている世界だ。
 その文章は一見したところシンプルで無防備でありながら、細かく読んでいくと、かなり周到に計算され、整えられていることがわかった。書きすぎている部分はなかったが、それと同時に、必要なことはすべて書かれていた。形容的な表現は切り詰められているものの、描写は的確で色合いが豊かだった。そして何よりもその文章には優れた音調のようなものが感じられた。読者はそこに深い響きを聞き取ることができた(下巻396p)

□作中の『空気さなぎ』という小説に関する評価の部分だけれど、読みながら『1Q84』について村上春樹が目指したものであるかに見えて、つい少しいじくりながら引用してみた。
 村上春樹の熱心な読者でなくなってからずいぶん経つ。『ダンス・ダンス・ダンス』を最後に本作までの間で読んだ本は『ねじまき鳥クロニクル』だけ。あれは傑作だと思ったけど熱心な読者に戻ることはなかった。『スプートニクの恋人』とか『海辺のカフカ』とか興味はあったものの手に取らなかった。古書価が下がらないものだから、めずらしくもいまだに家にない。単純に作者に「飽きた」ということだろう。ちなみにぼくにとってのベスト3は『羊をめぐる冒険』『ノルウェーの森』『ねじまき鳥』というところ。 
 『1Q84』はかったるかった。かったるい文章でありながらリズムがあって一字一句ゆるがせにできない気分で読み飛ばしができず、ゆるゆるじっくり読むには内容が薄くて読んでいて、もどかしい。途中で出てこなくなるサブキャラの扱いも小説的にはどうかと思うし、「アザミ」というキャラはどうして××だったのか。最後百ページは相当面白く読んだけれども、なにぶん千ページの内の百ページ。つまらなかったとは言わないけれど、村上春樹作品としては凡作。本書を褒めあげるのは作者に対する冒涜だと思うのだけどね。
 ここまで書いたところで、第3部4月刊行の宣伝ビラ。劇的に判断が変わる気はしないけど、とりあえず評価保留。

□これがベストセラーになったというだけで、年末恒例の各種ベスト本選びでのきなみ高評価。特集を組んだ本がごろごろする。発売される前に予約の入った100万部が作品評価に反映されるのはやっぱり変だと思うのです。そしてそのての「ベスト本」本を覗いていて気になるのがSFや文学系幻想小説の取り扱い。ここ数年の国産のSFとファンタジイの充実ぶりはぼくの長い読書生活でも類をみない充実ぶりで、正直充実しすぎて気後れしている実情で、ラノベに逃げてる潜在的な理由であったりもする。
 そんな充実ぶりに合わせるようにこうした作品群から、評価を逃げて黙殺する度合いが高まっている気がする。以前は分野別ベストの章立てがたしかにあった気のする雑誌からSFという項目が消えてきている気がする。実際恋愛がらみの薄味純文芸よりも敷居が高くなっているのはまちがいないし。考えてみるとそれは以前からの傾向で、僕がいちばん気にし続けていた作家たち、ファンタジイ・ノベル対象受賞者たちのとくに初期の受賞者たちの硬質の幻想世界に対する言及の少なさは、ある意味注目すべき点といえるかもしれない。
 著者にとってやりがいがあり、挑戦の気概あふれた作品群。読者として居ずまいを正して向かい合い、読みごたえと疲労感をもたらしてくれる作品群は、書評担当者にとってどこでピントをはずすかわからない、自分の力量を試され文字として提示しなければならないリスクの高いジャンルであるというじつはそういうことでないのか。
 そのあたりこそ主戦場と思っている僕でさえそうであるくらいだから、広くいっぱいすらすら読みたい人たちが避けたくなるのもしかたないかなと思ったりする。

□そんな充実の渦中での今年の海外SFのベストはチャールズ・ストロス『アッチェレランド』。もしも小松左京が今30代で、現在の社会情勢文化情勢に広く通じ、多種多様の情報を自由に駆使し。お笑いセンスが上方癒し系でなく過剰な攻撃性を持ってソフィステケートされていたらこういうものも書いていたかもしれないと、そういう意味で『果てしなき流れの果てに』に匹敵し、意外と近い位置にある作家であり小説であるという印象を持った。ファミリー・ドラマに堕するところに不満を抱く意見も聞いたが、あれがないと話についていけなかったのではないか。作品密度はとても高くてこなしきれない細部は山のようにあるけれど、英米SFでは奇跡なほどのキャラ立ちとたちの悪いユーモア・センスに裏打ちされた饗応性の高さでリズムにのって読み終えた。とりあえず21世紀発表作品のなかで、一応現在唯一のオールタイム・ベスト作品。

□日本作品の筆頭は長谷敏司『あなたのための物語』。若くしての自分の死と向き合いながら、人工知能の開発に突き進む天才女科学者の物語。超科学的な飛躍を排して、主人公の強烈な個性と提示した材料だけで重厚なテーマに正面きって立ち向かった、地味に力強い物語。ミス・キニアンの視点で語り直された『アルジャーノン』の裏ヴァージョンといった構成で、なによりけれんを排した真っ向勝負が印象的だった。

 しかたがないなあ。ラノベの方も読むしかない。書庫を覗くと6冊くらい揃っているし。
 で、なんだこれはと目を剥いた。けれんもけれん、けれんまみれの大盤振る舞い。
 『戦略拠点32098 楽園』『天になき星々の群れ フリーダの世界』は良くできた同人誌小説。しっかりした構成ときちんとしたアイデアで商業出版に耐える出来ではあるけれど、つくりが律儀で意外性がなく、なにより物語に華がない。ただし、ひじょうにきちんとしたSFである。あるいはすれていないSFファンには好評をもって迎えられるかもしれない。

 その印象が一変するのが『円環少女』(全11冊 未完)である。はっちゃけぶりがはんぱでない。
 もともと前の2作も世界構築に余念がない作風だったが、本書の設定はすばらしく秀逸。
 重なり合い交流しあう多元世界のなかで、この世界は自然律が完璧に調和している唯一の世界。他の世界はすべて自然律に異なる偏りがあり、それを是正する〈神〉が存在し、その理に応じた魔法体系が成立している。他の世界人はすべてが魔法使いであり、かれらにとって、この世界は地獄である。なぜならこの世界の人間は魔法を使えないかわりに、観察することであらゆる魔法を消去してしまうから。そのため、この世界はあまたの魔法使いにとって、得難い実験場であるとともに極悪犯罪を犯したものたちの流刑先になっている。かれらは刻印魔導師呼ばれている。その解放条件はひとつだけ、この世界に来てさらなる悪事に手を染めた魔導師たち百人を捕縛または処刑すること。数千年を越える歴史の中で成功した者はひとりもいない。そんな刻印魔導師を使役する立場にいるのが主人公である武原仁。とある事情から魔法消去の能力を自在に出し入れできる力を有している。
 彼のもとに円環世界から母親の罪を背負って流されてきた小学生鴉木メイゼルが現れる。少女を殺戮の修羅場に立たせたくない仁たちは、彼女を小学校に送り込み自らもクラス担任の臨時教諭になるのだが・・・
 誇り高く嗜虐趣味の魔法の天才少女。テンション全開のキャラをひとつ生みだしてこの作家は化けた。内省を重ねるうじうじとした作風はなお健在だが、メイゼルに引っ張られ渡り合うなかで、うじっぷりは物語の背後を支え奥行きを生む方向に姿を変え、ちゃちな犯罪魔導師ではこの小学生に役不足とばかりに、戦う相手はこの世界、さらには多元世界の命運を賭けた魔法集団との激戦になる。脇を固めるサブキャラたちもどんどんエキセントリックにキャラ立ち
 かなり読者を選ぶ作品でとくに最初の一,二作はつらい気もするけれど、もし読んでみようと思う年長者は、できれば冴えない中年のおとうさんが最大の見せ場をさらう第六巻までは読み続けてみてほしい。

□最終的にはベストに選ばなかったけど、読んでていちばん引き込まれたのは仁木稔『ミカイールの階梯』。技術力があがったということなのだろう。『グアルディア』と比べてずっとすっきりまとまってわかりやすくて〈そのぶんなんだかよくわからないもの〉が少なくて、読後咀嚼するうちご都合主義的予定調和の物語という結論になった。基本的には災厄で滅びた世界がジンギスカンによって再生される英雄神話の創生裏話となる大枠で、その渦中にあった人々それぞれの人生を賭けた物語とでもまとめてしまえるような血沸き肉躍る祖形的寓話に収まる。かたちが王道的にきまりすぎているわりに王道としては長すぎる。読んでる間は強みとなった味わいが、読み終えてからじわじわ評価をさげるそんなタイプの作品かと思う。他の年ならベストに選んでいた作品。

□同じように他の年ならベストに選んでいた作品が上田早夕里の短編集。
 『魚舟・獣舟』は上の下もしくは中の上レベルで粒の揃った短編集。巻末中篇「小鳥の巣」のどんでん返しすら懐かしい、古風でしっかりした題材の取り扱いはこちらを先に読んでたら作家評価はもっと高くなっていた。書き割りめいたSF設定に評価が低かったこの作品の後日談、デビュー長編『火星ダークバラード』文庫改稿版をわざわざ買い直し読み返すくらい気に入った。
 中短編がSFの骨法にこだわることで力強さと古風なくらいの決めの決まった名編に仕立てあがったことと、たぶん同じ理由が長編をステロタイプに見せる理由になっている気がする。『火星ダークバラード』は、やはり物語に地に足をつけ、奥行きを保持するだけの力に欠ける。ただそれが(この短編集を読むことで)、猥雑になることで深みを増すタイプでない作家が、アクションとSFギミックを大量に放り込んだことによる物足らなさだと思えるようになった。
 「真朱の街」がかなり好き。


THATTA 262号へ戻る

トップページへ戻る