岡本家記録とは別の話(2006年ベストSF篇)

 岡本家記録(Web版)(読書日記)もご参照ください。12月は 『きつねのはなし』、『削除ボーイズ0326』、『雷の季節の終わりに』、『紗央里ちゃんの家』、『てのひらの中の宇宙』、『夜は短し歩けよ乙女』、『ひとりっ子』などを収録。一部blog化もされております(あまり意味ないけど)。

 ということで、ここでは上記に書かれていない記録を書くことになります。本編は読書日記なので、それ以外の雑記関係をこちらにまわしてみることにしました。

2006年ベストSF
  恒例というか高齢の、年間ベストです。2005年11月から2006年10月までの(SFマガジン暦)、THATTAベストSFを選出してみました。今回も水鏡子が原稿をサボッているため採点数が少ない。ただし、上期 の採点者2名までとしていた基準を3名としたため、いかにもなTHATTA風ベストとなっております。採点者が増えずに、上期の順位から外れた作品もあります。
 採点表はこちら。例によって、数値は筆者がTHATTAのレビューを読んだ印象からつ けているため、参考値と考えてください。

 

Amazon『ラギッド・ガール』(早川書房) 第1位 2006 THATTA Award Winner
 
てっきり長編が読めるものと思っていたので、ちょっと肩すかし。でも作品集としてはまず最高レベル。作者自ら最高作という表題作や彫心鏤骨の作品から思い浮かぶのは、ドリームシアターの昔の出世作「ワーズ・アンド・イメージズ」というタイトル(津田)
 特に「ラギッド・ガール」と「魔述師」はこの仮想世界の成り立ちを語る本格SFであり、イーガンを始めとする最先端のSFに十分に対抗し得る傑作だろう(大野)
 各作品には重要などんでん返しが用意されていて、読者の予想できない(作者も意識しなかった)意外な結末となっている。こういった(ある種の文藝上の)奇跡は、数値海岸という細密画のように描きこまれた世界が、“閉じている”ことと関係があるように思える(岡本)
Amazon『デス博士の島その他の物語』(国書刊行会) 第2位(上期第1位)
 
「ケルベロス第五の首」(表題作)はウルフのなかでも群を抜く傑作だったような気がする。多義的な解釈が美しく調和を保ち、完璧な視覚的効果と相まって奥行きのある物語世界を作り出していたように思える(水鏡子)
 相変わらず大変な水準の高さを示す作品集ではある(津田)
 本当にどれも傑作だ。物語と現実の相互乗り入れをSFやファンタジーとして描いた作品だが、その描き方がにくい(大野)
 今読むと、これら作品が言うほど難解なわけではない。先入観なく、ウルフの真髄を楽しめる時代になったのだから喜ばしい(岡本)
Amazon『グリフォンの卵』(早川書房) 第3位(上期第3位)
 
SF的設定とファンタジイ的設定が混在するけど、どの作品にも永遠の場所的なものへの憧れが満ち溢れている。ユートピア、時空から隔絶した世界、神話的原型世界。ファースト・コンタクトものでさえ、異生物自体が生物化した<永遠存在>の趣がある(水鏡子)
  良い短編集だねえ。見事なバリエーションと作品の質の高さは編者の手柄でしょう。どの作品にもプロパーSFの甘みが漂っていて、文学的な野心など薬にもしたくないようなファニッシュなつくりで楽しく安心して読めた(津田)
 軽妙なゼラズニイといった雰囲気のある奇想SF「クロウ」や「犬はワンワンと言った」、そしてその独特のレトロ感覚にちょっと驚かされる「時の軍勢」、ニューウェーブっぽい「世界の縁にて」といった作品にも忘れがたい味がある。長編もぜひ読んでみたいという気にさせられる(大野)
 『大潮の道』は、(舞台設定が)『ゴーメンガスト』のようだと思ったのだが、短編でもまず設定の面白さに魅かれる。ちょっと文学的な匂い(作者はニューウェーヴ世代)があって、ハードSF的でもある(岡本)
Amazon『火星縦断』(早川書房) 第4位
 
丁寧で落ち着いた雰囲気の火星トラヴェローグ。坦々と進む物語の中で主要登場人物も淡々として死ぬ。火星の風景の描き方は見事で手応えがある。いい作品であることは間違いない。しかし、なんとなくものたりないんだよなあ(津田)
 
ミステリ的な部分もあるが、それも重要ではない。ただひたすら生き残るために協力しつつ、知恵をしぼって走り続け、歩き続ける、そういう話なのだ。地味ではあるが、傑作だといえる(大野)
 本書のポイントはハードな科学的設定というより、人物描写にあるだろう。過去の経歴を隠すアメリカ人船長、ブラジルの女性飛行士も暗い幼年時代を持ち、民間人も実は…、という問題だらけの乗組員。これら乗員の秘密と、現在とがカットバックの手法で交互に挿入される構成となっている(岡本)
Amazon『脳髄工場』(角川書店) 同率第4位(上期7位)
  確かにイーガンぽく始まるが、後半は小林泰三的に延びていく。あの副脳みたいなのは不気味だなあ。2000年前後に発表されたアンソロジー掲載作はどれも水準をクリア(津田)
 SF的で日常性の強い前半部と、この後半部には少なからずギャップがあるのだが、どこかでギヤが切り替わっている。北野勇作とも通じる、このどこか懐かしさのある見せ物小屋的な恐怖の風景にはインパクトがある(大野)
 書き下ろされた表題作「脳髄工場」の他、少しずつ自分と異なっていくドッペルゲンガー「友達」や、重なった別世界を暗示する「影の国」(「世にも奇妙な物語」でドラマ化)など、現実のほころびを追求した作品がベストだろう(岡本)
Amazon『レフト・アローン』(早川書房) 同率第4位(上期7位)
  後の作品は表題作よりも読みやすく、より具体的なSF感覚がうかがえる作品群になっている。「猫の天使」や「星窪」あたりはいい感じだ(津田)
 作者は光瀬龍や平井和正が得意とした日本風なサイボーグものに、現代のネットワークやヴァーチャルリアリティの広がりを取り入れたともいえる(大野)
 小さなアイデア(猫の視ているものが人にも見えたら、隕石の記憶が感じ取れたらなどなど)がリニアに展開され、読みやすく分かりやすいものとなっている(岡本)
Amazon『ロックンロール七部作』(集英社) 同率第4位(上期2位)
 
回転扉付きの迷路みたいな話。ワニの腹から出たワイヤを弦にしたギターはいかにもな設定だけど印象深い(津田)
 ロシアの秘伝の味付けの話もあれば、ブラジルの格闘技による復讐譚もある。ちょっと乱暴ではあるけど(でも池上永一ほど乱暴じゃない)とにかく面白かった(大野)
 人の生き様を支配する音楽は、ロックンロールをもってはじめて国籍/人種を超えた。だからこそ、20世紀(特に20世紀後編)はロックンロールの世紀なのだと、作者は主張するのである(岡本)
Amazon『ベータ2のバラッド』(国書刊行会) 第8位
 
読んでいると70年代半ばの大学生の頃に戻ったみたいでなんとなくこそばゆい。デイレイニーの表題作からしてその若々しさに涙がにじむ(津田)
 
いずれも今読んでも時代を感じさせることはなく、そんなに古びてはいない。本書全体としてもSFが多様に花開こうとしていたあの頃の気分を醸し出している(大野)
 NW発祥の地イギリス(ベイリー、ロバーツ、カウパー)と、同時代のアメリカ作家(ディレイニー、エリスン)だが、NW的なものの原初の形態を明らかにしたという点が本書の成果になる。つまりは、NWの持っていた若さ、パワーを感じさせるのである(岡本)
Amazon『きつねのはなし』(新潮社) 第9位
 
いかにも老成したかのような文体で描かれる学生を語り手にした怪談連作は、骨董屋「芳蓮堂」で繋ぐ構成も含めて『太陽の塔』の世界にすっぽりと隠されていたもののように思える。『太陽の塔』で描かれた幻想の京都の町は奥が深いのだ(津田)
 SF的でにぎやかだったこれまでの作品と違い、とてもオーソドックスで端正な幻想小説、あるいは怪談集である(大野)
 同じものを書きながら、ファンタジイ/SF/ホラーという非現実の3つの位相を描き分けているという点が注目のポイントだろう。この構造は本書でも同様だ。最初の短編「きつねのはなし」で現れた怪異が、後になるにつれ拡大され、現実を覆い隠してしまうのである(岡本)
Amazon『冬至草』(早川書房) 同率第9位
 
これだけSFプロパーの手付きが感じられないSFも珍しいし、これがJコレで出るというのもなかなか凄いことだ。(中略)ただそれは作品がつまらないとか退屈だというわけではなく読むことに読み手の努力を要するということを意味しているに過ぎない(津田)
 
例えば『鼻行類』を思わせるフィクションとノンフィクションの薄い隙間を、むしろノンフィクション寄りに進んでいく、実にハードSFしている作品といえる。まさに科学者作家の小説というべきか(大野)
 それぞれ主人公の行動の意味が書かれており、文学的にも(「目をとじるまで…」は芥川賞候補作)科学的にも解釈できるのだ。Jコレクションと石黒達昌の組み合わせは、異色だが不自然ではないだろう(岡本)
Amazon『地球の静止する日』(東京創元社) 同率第9位(上期9位)
  どれも結構読ませる。スタージョンの「殺人ブルドーザー」なんてSFの説明がなければマジックリアリズム的ホラーになるんじゃないかと思ってしまった(津田)
 
スタージョンの「殺人ブルドーザー」が目玉だ。確かにこいつは迫力がある(大野)
 本書の作品は映像/小説どちらから見ても、大変にマニアックな内容となっている(岡本)
Amazon『ページをめくれば』(河出書房新社) 同率第9位(上期9位)
 今回の短編集を読んで強く感じたのはゼナ・ヘンダースンの作品に漂う強烈な不安感だった。ヘンダースンは時代の暗さに敏感に反応していたんだ(津田)
 いってみれば人生にはささやかな魔法が存在する。しかしその魔法は結局ささやかなものに過ぎないのだということだ(大野)
 残念ながら11編には世評を覆す新発見はないが、中では「おいで、ワゴン!」(デビュー作)、「ページをめくれば」、「鏡にてみるごとく―」が印象に残る。これに未収録の「なんでも箱」(1956)を加えれば、ヘンダースンのベストになる(岡本)

THATTA 224号へ戻る
トップページへ戻る