みだれめも 第170回

水鏡子


 SF大会でなじみの海外SFファンと顔をあわすと、あいさつがわりに、だいたい『ケルベロス第五の首』の感想の打診を仕合った。これだけ1冊の本が話題になったことは最近なかったと思う。
 今年最大の収穫ですね!と感動をわかちあうということではないのだね。自分の評価にすこし自信が持てなくて、みんなの意見で印象を補完修正しときたい。駄作だと思っている人間はいないのだけど、手放しにほめあげるのもためらわれる。作品の評価を下す前に、頭の中に刻まれている、ジーン・ウルフという作家の70年代アメリカ界でのポジショニングも踏まえながら、下手を打たない結論を探し求める印象だ。
 いやまあ、それは、ぼく自身の自信のなさで、それをほかのみんなとの会話に投射しただけかもしれない。なんか自分の位置というのが、裸の王様の行進を見物していた町の住民の心境みたいなものに思えた。
 このひとの小説のよさは、テーマや骨組みを読み解くところにはない。こまごまとした考え抜かれた重層的に仕掛けをもって、細かく裏打ちされた背景を感得しながら、あくまで眼前に展開される、細部が異様に鮮明で絵的な興趣を引き起こす、〈世界風景〉そのものを堪能することこそが読書の醍醐味であるように思う。
 第1作「ケルベロス第五の首」はそんな仕掛けが十全に機能した傑作といっていい。クローン、変身生物、記憶をコピーしたロボットと、分身テーマを散りばめながら、少年の成長を描くなかで、不可思議な街と館と、そこに住まいするする人々の〈風景〉が浮かびあがる。その気になればいくらでも読み込み可能なものだけど、そんな仕掛けをむしろ豊穣混沌の奥行きを生み出すための素材と割り切り、曖昧と明晰の交錯する表面の物語を楽しみたい。
 2作目、3作目はそういう意味で期待はずれ。表面を流していくだけなら魅力的ともいえる採取神話のかたちをとった「ある物語」は第1作との整合性を突き合わせる読み方を強要し、あるがままにイメージを味わうおおらかな喜びをはなから否定してしまう。仮に「ある物語」が巻頭に置かれていたなら、ちがう読み方が可能だったかもしれない。本書のものたりなさのひとつとして、「ケルベロス第五の首」の〈世界風景〉に2作目、3作目があらたな広がりや深化を示してくれないことがある。表面に書かれた物語の裏読みを強要し、ヴィジョンとしても変身生物の物語だけに縮まった。パズルのピース探しに終始させるのは小説としては好ましいものと思えない。
 まずなによりも表面の〈世界風景〉を楽しむこと。それがウルフの読み方だと決めつけたのは、じつは『ケルベロス第五の首』を読み終えてからだいぶあとの話である。

 チェック意識を働かすことなく、すなおに文章が紡ぐ〈世界風景〉を味わう心地よさに酔えたジーン・ウルフなど、「ラファイエット飛行中隊よ、きょうは休戦だ」がはじめてだ。話はジャック・フィニイそのもので、フィニイよりはるかに美しい。美しいけれどもその作品の完成度の高さのなかでは、フィニイに横溢していた想いやこだわりみたいなものまで外から鑑賞される美しきものとして作品内に結晶化される。そんな作品を前にしては、フィニイのときのように想いを重ね合わせたりすることはできない。眼前に展開される〈世界風景〉をただ味わい、鑑賞し、愛でることこそ正しい読み方ではないのかと思いつき、『ケルベロス第五の首』もああそうなんだと納得したものである。ただし作品評価としては直後の意見と変わっていない。
 「SFマガジン10月号 ジーン・ウルフ特集号」をわらのつもりでつかんでみて、この「ラファイエット飛行中隊よ、きょうは休戦だ」という短篇が読めたことがしあわせだった。いま言った見方のもとで「アメリカの七夜」を読み、読み方として同じでいいと思った。思ったからといって、面白く読めたわけではない。話そのものが面白くない。
 単純に自分のウルフに対しての取るスタンスを決めたというだけの意味でしかない。これでウルフがわかったなどという気はない。「ショウガパンの館にて」や「デス博士の島その他の物語」のような、そもそも〈世界風景〉を開陳していくタイプでない小説にはたぶん通用しないと思う。
 それと、今回わかったこと、もひとつ。
 わたしゃウルフは好きくない。

 『ライトノベル完全読本』
 ずいぶんあちらこちらの書店で山積みされている。よくやったと思うところと、もっときちんとできなかったかと思うところと半々くらい。ランキングは気持ち悪い。選出作品からみて、明らかに男性優位と思われる投票者による評価で『マリア様がみてる』がぶっちぎりの1位というのは、いやですね。
 三村美衣の年表は、ますます細かくなってきている。1点だけ不満を言えば、初期刊行単行本について(再刊)の記載がないこと。この年にこの本がこのレーベルで出たことでライトノベル文化の形成に寄与したといった面は当然あるけど、『夕ばえ作戦』が75年に書かれたと勘違いする人が出てきそうな表現は瑕である。
 多面的な目配りはいいけど、結果的に短文の紹介記事がとっちらかされた感がある。内容をしぼりこんで、もっと長めの俯瞰紹介記事がほしかった。

 同じようなことは『ロボット・オペラ』のエッセイ・紹介記事類にも思った。短すぎる紹介記事は、なんか儀礼的に掲載された偉い人の祝辞みたい。全体を統べる編者の解説が力作だけに、屋上屋の印象も残った。


THATTA 196号へ戻る

トップページへ戻る