岡本家記録とは別の話(京フェスから交流会まで篇)

岡本家記録(Web版)(読書日記)もご参照ください。11月は『 あしたのロボット』、『諸葛孔明対卑弥呼』、『ストーンエイジCOP』、『竜とわれらの時代』、『ロミオとロミオは永遠に』を収録。

 ということで、ここでは上記に書かれていない記録を書くことになります。本編は読書日記なので、それ以外の雑記関係をこちらにまわしてみることにしました。

京都SFフェスティバル2002(一部、Renewal)

 例年の、“世界唯一(ながらあまり役に立たない)”ムービー版京フェスレポート、今回は瞬間のみのショートバージョン、キャプションなしです(出演者等は公式HPを参照ください)。
 注:画像をご覧になるためには、Windows Media Player等のasfファイル再生プログラムが必要です。

喜多哲士遅刻の瞬間
(司会者だけが遅刻した新人賞作家座談会)

いかがわしいのはどっちだ対談
(お互い相手をうさんくさいと思っていた、コアマガジン川村編集長と大森望)

これでいいのか明智抄インタビュー
(打ち合わせで聞きたいことを聞いてしまった熱烈ファンの司会者)

先行き暗い露中西翻訳座談会
(英語圏以外のその他の世界)

 ということで、それ以外の話題では、合宿企画にあった「解説ワールドコン」を取り上げましょう。久しぶりにお会いした大迫公成さん(京フェス初参加。あれ、でもそうすると、もう5年以上会っていないはずなのですが、そんな気がしない)、おなじみ川合康雄、岡田靖史のソラリスコンビが、日本の大会とワールドコンとのシステムの違いを説明し、何が問題になるかを議論しようという企画。当初は、日本の招致活動に対する批判なのかと思いましたが、ずいぶん建設的なお話なので安心しました。

 ワールドコンは、基本的にアメリカの文化/システムなので、移そうとするとアメリカのルールを知っておく必要があります。これは、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオを日本で開設するのと同じこと。フランチャイズだと思えば、まあそうでしょう。ルールの違いは、明文化されているので読めば分かるはず。

 アメリカの場合、SF大会はまだまだ文字の大会です(SFよりファンタジイが幅をきかせているけど、それはまあ)。アメリカサイドでも、大会はあくまでも文字ベースという要望があるようです。しかし、日本の状況を見据えると、理念と運営は切り離して考えた方がよいでしょう。メインテーマを日本の文字ベースとするとしても、プログラムの多くをアニメとマンガに割くのは問題ないはず。そうしないと、結局アメリカからの来訪者だけではなく、日本サイドの参加者を失望させかねません。ただ、“理念”は大切です。ちゃんとしたテーマのない大会は、“間抜け (重要な柱が抜けていること)”な印象しか与えてくれないからです。日本で大会を開催する意義を、理念として打ち出しておく必要があるでしょう。

 企画内では、日本の文字SFを世界にアピールする機会だから積極的に活用すべし、という提言もなされました。ワールドコンに作家が有償参加する(ゲスト・オヴ・オーナー以外は有償)のは、仕事上のメリットがあるからです(編集者も多数参加する)。未知の日本語SFを売り込むチャンスですし、売り込むネタの事前通知も重要です。とはいえ、実行委員会にビジネスまで任せるのは無理がある。その点は大迫さんらの文化的サポート活動(日本SF翻訳、紹介など、エージェント活動)が、運営とは別に、並行して続けられるのがベストではないかと思います。

SFファン交流を考える会

 仕事の関係で、しばらく東京近辺に滞在している関係で、東京の例会を探してみたのですが、あるようでないのがSFファンの例会です。筆者も相当なおっさんなので、年齢的に違和感がない例会(集まり)という意味ですがね。関西のTHATTA例会は、完全に40代おっさん/おばはんの会です。知己のいない人(よそ者ですな)は近づきがたいでしょう。同じように東京でも、30代中心の例会が多いようですが、ファングループ連合会議の牧紀子議長が主催するこの会は、もうちょっとオープンです。

 ちなみに、この会で「SFファン交流を考える」のは、あくまで主催者であって、参加者に考えることを強制するわけではないとのこと。主催者が聞きたい内容と人を決めて、質問形式で問い掛けるスタイルです。という意味では、何というかわがままな会ですね。11月23日には、柴野拓美さんご夫妻と森東作(ファングループ資料研究会)のお二人がゲストで、聞き手が鈴木力、宇宙塵草創期のお話が中心。永瀬唯、堺三保らや、柏崎玲央奈、野田玲子などセミナースタッフの人たちが大勢いました(京フェスでも会いましたね)。最近セミナーにはご無沙汰なので、筆者は初めての人も多数。ネット関係でファン活動と無縁の人たちと、古いSFファン(東キャナルとかトナカイとか聞くと、いつの時代かと思いますが、いや失礼)が混交できているのは、議長の人徳かも。

 議長はネットより、あくまでもリアルなゲストの肉声にこだわるそうです。まあそれも一つの見解ですね。勘違いしがちですが、ヴァーチャル(ネット)とリアル(ゲスト)は現実の両面なので、他方がもう片方を兼ねることなどできません。ネットで書かれたものと、現実の人間の発言がまったく異なる印象を与えることもあります。同じものの2面性なので、裏表の違いぐらいは当然出るでしょう。なお、この会の活動予告は、SFマガジンのテレポート欄を参照のこと。

 ところで、SFファングループ連合会議のHPは、内容を刷新して、まもなく本稼動するようです。
 

記号

京都SFフェスティバル2002のHP

記号

世界SF大会のHP(WSFS
規約も見られる。

THATTA 175号へ戻る

トップページへ戻る