大野万紀「シミルボン」掲載記事 「ブックレビュー」

ツァラトゥストラはモノリスをかく語りき――2001年宇宙の旅

『2001年宇宙の旅』
アーサー・C・クラーク


 スタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』は、1968年という、アポロが月へ行く以前に作られた映画だというのに、今でも傑作と讃えられる宇宙・SF映画である。一方アーサー・C・クラークの小説『2001年宇宙の旅』は、映画の製作と並行し、いくつかのシーンはその相互作用の元に書かれたということだが、映画のノベライズというよりも、クラークのオリジナルな作品というべき傑作SFである。映画も小説も、どちらも単独の独立した作品として傑作であると同時に、互いに補完し合い、イメージをふくらませ合う、幸せな結婚を遂げた作品だといえる。

映画がその驚異的な映像と謎めいた展開で衝撃を与えたのに対し、小説は科学的・SF的なロジックによって、ヒトと技術の〈進化〉を描き、理知的で明瞭なセンス・オブ・ワンダーを与えてくれる。ここでは、クラークの小説版を、SF的な観点から語ることになるが、どうしてもネタバレな部分が出てくると思うので、気になる方はご注意ください。

 本書は、クラーク自身が述べているとおり、短編「前哨」『90億の神の御名』に収録)をベースにして『幼年期の終わり』にもあるような宇宙の超知性と人類の接触を描いた、人類進化テーマの作品である。
 「前哨」は、月に置かれていた異星人のセンサーが、人類によって作動し、地球に知的生命が進化したことを宇宙に知らせるという物語だ。『2001年宇宙の旅』では、黒い謎めいた石版であるモノリスが、そのセンサーの役を果たしている。
 モノリスは単に受動的なセンサーではなく、猿人たちを教育し、道具の発見と利用をうながして人類の進化に方向性を与えるという積極的な役割も果たす。これはつまり、いわば〈神〉である超知性が、人類を指導し、宇宙への進出を果たす知的生物となるべく育成したということであり、知性に階梯を認め、またそれがカースト制のような固定的なものではなくて、学年が上がるように上昇していけるものだということだ。上級生 のやってることって、まだ幼い下級生から見れば、何だかすごいみたいだけど、わけわからないじゃないですか。だからこそ『幼年期の終わり』なのである。

 『2001年宇宙の旅』を書いたころまで、クラークは(おそらくは彼が13歳の時に読んだステープルドンの影響で)他の多くのSF作家と同じく、このような人類進化の概念にとりつかれていた。今は無理でも、そのうち追いつくことのできる、進んだ超存在が宇宙にはある――と。ただそれだけではなく、人類の自尊心をくすぐることも忘れない。処女作の「太陽系最後の日」『太陽系最後の日』に収録)がそうだ。それは取るに足らないものと思われていた弱者が、自助努力によって急速に成長し、やがて傲慢な支配者をも凌駕するようになるというロマンであり、それは『2001年宇宙の旅』においても、肉食動物たちに襲われていたヒトニザルたちが、道具を手にし、やがてこの地球を支配するようになるという冒頭の場面に現れている。簡潔な言葉で描かれた壮大で感動的な文章である。「ツァラトゥストラはかく語りき」が鳴り響くのにふさわしい場面だろう。

 もっとも、クラークは晩年、このような知性の階梯や超知性といった概念から決別した。超知性といえども本質的にはわれわれと変わらず、違いは単に技術的な進歩の差にすぎないと考えるようになったのだ。『3001年終局への旅』と読み比べると、その落差に驚くことだろう。彼にとって、もはや〈神〉は存在しなくなった。

 とはいえ『2001年宇宙の旅』の時点では、まぎれもなく超越的な宇宙知性――〈神〉は存在している。
 『2001年宇宙の旅』は大きく四つのパートに分かれる。三百万年前の人類の誕生、月でのモノリスの発見、ディスカバリー号の土星への旅とコンピューター・ハルの反乱、そして星々の世界とディスカバリー号船長だったボーマンの変貌である。知的生物としての人類が、超越的な宇宙知性の干渉により進化させられ、また見守られていたという大きなSF的テーマは、映画では説明不足なものだったが、本書では明解に描かれ、また映画で最もサスペンスフルなシーンであるハルの反乱も、その理由がはっきりと明かされている。
 この中で、ひとつだけ異質な要素となっているのが、まさにそのコンピューター知性ハルの反乱である。それ以外は、超知性と人類進化テーマということで同じ流れにあるのだが、ここだけ流れが変わる。

 クラークのSFにはもともと二つの側面がある。壮大な遠未来を描く哲学的SFと、リアルな近未来を描くハードSFだ。ハルのパートは、そのハードSFの側面が現れていると見ればわかりやすいのだが、必ずしもそうではない。もちろん月での生活から土星への旅のディテールは、まさにハードSF的に詳細に描かれているのだが、ハルの反乱の重要さは、そういった科学的リアリティとはまた別のところにあるように思える。
 ひとことでいってしまえば、ポストヒューマンを目指すヒトと機械の主導権争いである。本書に登場する名前のある人物たちの中で、最も人間的で魅力的に描かれているのがハルだといえば、多くの人が賛同してくれることだろう。彼の「おはよう……チャンドラ……はかせ……わたしは……ハル……です」という最後の言葉は、涙なくしては聞けないものだった。もしこの闘いでハルが勝利していれば、スターチャイルドになったのは人工知能の方だっただろう。それこそまさに、ポストヒューマンの物語となるはずだった。

 半世紀近く前に書かれたにもかかわらず、本書の科学技術への視点の確かさは驚くべきものだ。なのに2017年になっても、いまだに月基地ひとつ建設されていないのは、きっと何かの間違いだと思いたい。それとも、敗れたハルの呪いなのだろうか。

(17年2月)


TOPへ戻る

ARCHIVESへ戻る

「ブックレビュー」次へ