続・サンタロガ・バリア  (第64回)
津田文夫


 久しぶりにパソコンを買い換えた。WINDOWS95時代から富士通FMVばかり3代目、XPを飛ばしてVISTAだ。キー・ストロークに対してIMEの反応が遅いので「一太郎2007」買ってきた。やっぱり一太郎に慣れているなぁ。
 コンサートに行けないのでケンペのCDを3枚買ってみた。BBC交響楽団のライヴ・シリーズの1枚と『指揮者ケンペ』発刊当時には未発表だったライヴ2枚組それとベルリン・フィルを振ったモーツァルト「レクイエム」。ケンペのレパートリーのメインは後期ロマン派ということになっているけれど、今回はBBCとイギリスの現代作曲家マイクル・ティペット(これはケンペのラスト・ライヴの一曲)を演奏、未発表ライヴにはバンベルク交響楽団でヒンデミットやミュンヘン・フィルとのコープランドが入っていて、現代曲(分かりやすいのばかりだけど)にも強いところを見せている。とはいってもクーラーなしの部屋を閉め切ってタオルで汗を拭き拭き聴くとモツ・レクが一番涼しいことは確かだ。 

 ハヤカワSFシリーズJコレクションのニューヴァージョン封切り作品ということで絶賛の声が聞こえる円城塔『Self-Reference ENGINE』はすっとぼけた超ハードSF・・・といいたいところだが、そのハードさがよくわからん。確かにレムを彷彿とさせるし、部分的にはイーガンみたいなんだが、この巨大知性体についてのコメディがどこまでも冗談の閾で語られているようで心許ない。リタとジェイムズとリチャードの宙に放り投げられた関係のお話がハッピー・エンドになっている世界が、無数のエピソードを経た(経ないことも含めて)後の物語として語り得ないとエピローグらしいところで言及されているわけだが、それって平和な家庭はどれも似たり寄ったりだっていうことなのかなあ。違うか。ところでこのエンジンはディファレンス・エンジンのなれの果てというより、イアン・バンクスのビックリ・エンジンと似てないか。

 装幀が元に戻ったハヤカワSFシリーズJコレクションの伊藤計劃『虐殺器官』は円城塔と違ってストレートな物語。SFとしてはやや古めかしいメイン・アイデア(そりゃ違うよというヒトもいるでしょうがフレドリック・ブラウンの「スポンサーから一言」)だが、主人公の独白で語られる世界は現代的で読ませる。それにしてもこの主人公あまりに文学部的なキャラクターに思えるんだが、富野アニメの影響でもあるんだろうか。いま奥さんがハマッている福井晴敏は読んだことがないのでよくわかりませんが。

 こんなに早く読めるとは思わなかったアルフレッド・ベスター『ゴーレム100』。なんて素敵なガラクタでしょう。渡辺佐智江の翻訳が原作よりも素敵にして見せている可能性が大だけど。昔原書をペラペラしたときはとても読む気になれなかったあの文章がスラスラ読める日本語になるなんて、とても信じられない。作品自体はガラクタから作り出された芸術じゃなくて、まったくのガラクタなんだけどこれだけ楽しく読めりゃガラクタだって十分評価に値する。いや、参りました。この翻訳、翻訳出版賞の資格があるくらいのものだと思うけれど、あれは内容も評価されるんだろうから受賞は無理だろうね。

 上の3冊はキャロル・エムシュウィラー『すべての終わりの始まり』をポツポツと読んでいる間に読み終わったもの。エムシュウィラーは男の子の愛玩物であるSFを女のSFに作り替えてしまうことができる強力な作風の持ち主。上の3冊が束になってかかっても躱されてしまうような不透明さを獲得している。ティプトリーやル=グィンが絶賛するのも当然なWEMEN MEN DON'T SEEな世界。男が読むとファンタジーにしか見えないがこれはきっとSFなんだと思う。好きなの?と訊かれるとウームと悩んでしまうけど。エムシュウィラーを「短編小説の快楽」という双書に入れた編集者のセンスが凄い。

 あれやこれやの続編が次々と出て困ってしまう。コヴァチ・シリーズは積ん読で終わりそうだな。とりあえず手を出したのはジョン・C・ライト『ゴールデン・エイジ2 フェニックスの飛翔』。前作も古めかしいプロットに辟易したのだけれど、続巻も古めかしい。主人公のセックス観についてヒロインが「ヴィクトリア朝」と皮肉っていたが、このプロットはどう見てもアシモフいうところの黄金時代SFだよ。前作はスーパー・テクノロジーとの齟齬がひどかったけれど、今回はロー・テク世界で活用されるスーパー・テクノロジーに違和感を感じずに読めた。期待はしないが、最終巻も読む予定。
 


THATTA 231号へ戻る

トップページへ戻る