みだれめも 第127回

水鏡子


 あけましておめでとうございます。
 宛先を書いていない年賀状が1枚帰ってきた。誰に出したものでしょうかわかりません。とどいてないかたごめんなさい。(そうか、このてを使えば、これを読みそうな人全員の年賀状を書かなくてもごまかしがきくわけか)

 2001年とか新世紀とかいっても、なんか去年と2年越しの題目みたいで、気抜けしていてあんまり気分がついていかない。「かえるにょ国にょアリス」とかいうHのかけらすらないスクロール・シミュレーション・ギャルゲーをやってる間に気がつくと世紀が替わっていた。

 さて、昨年のファンジン大賞研究部門をもらってしまって、できのわるさに恐縮していた「文庫解説の系譜」について。

 大幅改稿を宣言して、いろいろ青写真を描いてみたりしていたのですが、考えていたよりさらに大がかりなものに変貌しかけております。それというのも、この年のファンジン大賞を受賞した「石原インデックスCD−ROM版」のせい。こいつを加工するとずいぶんいろんなことができそうで、大野万紀に頼んでエクセルに落としてもらった。
 まあ最初から、解説者別の主要作品リストを作ろうなどと予定していたわけだけど、これがあれば、ぼくの大好きな縦横軸交錯編年俯瞰リストが作れるではないか。ただし、1990年までのデータがきちんとしたものだけに残り10年間に手が出せなくなる。
 そんなこんなで、完成まではまだまだはるか先になりそうで、だからといってできの悪い第一版をいつまでも載せておくのもいやなので、90年にすらたどりついてない、とりあえず現在進行形の「文庫解説の系譜 ver.2.0(未完成)」に差し替えた。今後も「ver.2.1」とか「ver.2.2」進めていって、いずれは「ver.3.0」にたどりつきたいと思っている。

 くりかえし言っていることだけど、もう一度声を大にして言いたい。これはたまたま解説者を中心に作ったリストであるけれど、同じフォーマットで、作家はもちろんイラストレーターとか担当編集者とかいろんなことができるはず。最後のやつはけっこう見たい。「石原インデックスCDーROM版」の「活字版」との革命的なちがいは、この再加工の可能性にある。単に見て楽しむ、参照するだけでなく、いろんなかたちで自分のリストに加工できるのである。もっとも常識的な使用法は蔵書目録だけど、それ以外にも今度のぼくみたいな使い方ができるのである。社会人であるぼくが、限られた余暇時間で、競馬やギャルゲーの傍らでこの程度のことができるのだから、時間のある学生ならもっとだいそれたものができるはずと思うのだ。ぜひとも「石原インデックスCDーROM版」を買って、加工して、いろんな私的リストを作って見せてほしい。著作権的問題は、リスト公開時に「石原インデックスCDーROM版」に基づいたことを明記してきちんと謝意を表明すれば、クリヤーできると思っているのですが。(確認はしていません。)

 出版元とか、切り貼りをめんどくさがって、自分の記憶で書き込んだものもたくさんあるので、リストのエラーはけっこうありそうです。発見されたらご一報ください。それから作業途中で石原インデックスのミスもいくつかみつけたのでそれも載っけておきました。

 プレステ2を購入したので、有名どころのRPGをいくつかやってみる。全般に、昔のスーファミ時代のものと比べて格段に進歩している。とはいえ、どれもとにかく長い。攻略本なしでやっているから、挫折につぐ挫折のくりかえしで、シナリオもそこそこながら思わず姿勢を正すほどの魅力はなく、シナリオを追っかけようにもパズル度の高さというのもけっこう邪魔っけで、最後までやる気力が続かない。とりあえず片づけたのは「幻想水滸伝II」。挫折中のものには「ブレスオブファイアIV」「女神異聞録ペルソナ」「テイルズ オブ デスティニー」「有限会社地球防衛隊」などがある。ギャルゲーとは投下資本の桁が違うと、つくづく感じいる。ただし同時に小学生を主要購買層に抱えざるを得ないことによるシナリオ的な制約をあらためて感じいる。

 SFにも触れなければ。

 グレッグ・イーガン短編集『祈りの海』
 いい短編集だけど、傑作集ではない。年間ベストの上位には間違いなく推したいけれど、たとえば90年代ベストの十傑に割ってはいる器ではない。SF的な嗜好、資質は、ツボを押さえてバラエティに富み、真摯で格調高く、まさに理想的といっていい。ベイリー、ワトスンを思い起こさせる観念性の高いアイデア重視の基調に、ハードSF顔負けの科学的補強も余念がなく、しかもそれでいてLDGにも通じる人生描写は、夾雑物に落ちることなく物語の中心をはずさない。山岸真が夢中になるのはよくわかる。にもかかわらず、読んでいて困ってくるのは、どの作品もワン・アイデア・ストーリイとしてしか書かれていないところ。じつはこうだったのです、とアイデアを披露したあと、急速に推力がダウンしてバタバタと話が畳まれてしまうものりなさをくりかえし、それこそ1作毎に再体験させられて、ちがうだろうが、もう一展開しなきゃだめでしょうが、という感想が連続した。畳み方にうまいへたはあって、たとえば「ミトコンドリア・イブ」などはうまいほうだと思うけど、構成的にはへたなものと同じなものだから、うまく畳んだ作品まで、欠点風が見えてくる。あるいは巻頭作「貸金庫」でせっかくのいい話がこんな終りかたでは惜しいなあと感じた未練が尾を引いて、続いて読む作品に影を落としたのかもしれない。表題作だけが唯一の例外だった。
 まあ表題作「祈りの海」が一番の力作で文句も少ないのだけれど、結末についての不満というのを横に除けて、ぼくの好きなベスト3は「貸金庫」「放浪者の起動」「無限の暗殺者」といったところ。気に入った作品に他の作品より高い評価を与えられないジレンマが、この本を素直にほめられない根本原因のようである。


THATTA 153号へ戻る

トップページへ戻る