大野万紀「シミルボン」掲載記事 「ブックレビュー」

あなたにも良い狩りを!――東洋的奇想と最先端SFの美しい合体

『紙の動物園』
ケン・リュウ


 2015年に本書が出版されたとき、又吉直樹さんがテレビ番組で推薦して話題になったことが記憶に新しい。書店によっては特設コーナーが作られたところもあった。短編集だが、東洋的な幻想小説から最先端のSFまで、幅広い題材を情感豊かに描いた傑作である。ぼくは本書を某誌の「2010年代前半のベストSF」アンケートで海外編のベスト3に選んだ。

 古沢嘉通訳・編による日本オリジナルのケン・リュウ短編集。15編が収録されている。
 評判通りの傑作短篇集である。同じ中国系のテッド・チャンと比較されることも多いが、理知のチャンに対して情感のリュウというところか。とにかく心にぐっとくるような、情感にあふれる作品が多く、読み応えがある。純粋なSFから幻想小説までテーマも幅広い。

 本書には大きく3種類の作品があるように思える。
 ひとつは表題作のように、東アジアの文化的伝統に根付いた、人と人の関係や心情をストレートに細やかに描いたファンタジーよりの作品。ややステレオタイプな感じもするが、そこには強く心を打つ感動がある。大傑作である「良い狩りを」もこのタイプの作品だ。
 もうひとつは「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」「波」のような、はるか未来へと続く純粋SFとでもいうべき作品群。SF好きの心をわしづかみにするあの感覚に満ちている。どのように変容しようとも、その未来には希望のビジョンがあり、心が熱くなる。
 それからチャンやイーガンのテーマにもつながる、コンピューター・サイエンスをベースにして心や意識の問題を扱う「1ビットのエラー」「愛のアルゴリズム」のような作品がある。科学的ディテールはあまり気にしていないようだが、そのぶんわかりやすく衝撃的だ。

 最後にこれらに通底して、現実の歴史とその重みが深く複雑な思いを呼び起こす。とりわけ「文字占い師」「月」のような作品では、より直裁にファンタジーと現実の界面を描いている。だがそれは過去の糾弾というより、世界の日常がそれに重畳しているのを忘れないようにということなのだろう。

 彼の作品には、個人の心情により深くよりそった情緒的な作品が多いように思える。そのあたりは現代のひたすらエッジのきいたSFとは逆のベクトルを持っているともいえるが、読みやすくて表現力が豊かなので、ジャンルを超えた広い訴求力があるように感じた。現実世界への視線は、むしろ「第六ポンプ」バチガルピに近いかも知れない。だが彼の場合は怒りよりも、諦観の方が勝っているような気がする。

 以下、特に印象に残った作品について。

 ヒューゴー賞とネビュラ賞、それに世界幻想文学大賞の三冠に輝く表題作「紙の動物園」は、魔法の折り紙を折ってくれた中国人の母に、アンビバレンツな感情を抱いていたぼくが、ふたたびその真実を知るという、まさに泣かせる話なのだが、そのポイントは折り紙の動物に人の心や共感を見ることができるか、という点にあるように思う。最後の長い手紙にあるような現実的で重い背景ももちろん重要だが、そこが伝統的・魔法的・東洋的な世界と、現代的・合理的・西欧的な世界との界面になっているのだ。

 「潮汐」はショート・ショート。訳者は「バカSF」と呼んでいるが、なかなかどうして、ストレートな奇想である。迫り来る海を前にした情景が美しく、市川春子の短篇SFマンガを見るような味わいがある。

 「選抜宇宙種族の本づくり習性」は、ボルヘスやカルビーノを思わすといいたくなるような博物誌で、様々な宇宙種族の「本」というものへの執着・態度が、ユーモラスに描かれている。ずいぶん知的な作品であるが(訳者はテッド・チャン「息吹」の雰囲気を感じたと書いている。ぼくは円城塔を思い起こした)、本好きにとってはこれも情緒的に心を揺さぶる物語であり、とりわけ最後の一文にはぐっとくるだろう。

 「心智五行」は宇宙SF。遭難した女性宇宙飛行士がAIと共に降り立ったのは、ずっと昔に植民され、技術文 明を失った惑星だった、というよくあるパターンのSFだが、彼女と、東洋的な知恵を残す住民との異文化コミュニケーションを描くと見せかけて、何とこれは〈腸内細菌〉SFだった。それがなければ、本当に古風な懐かしいタイプのSFだといえる。

 「どこかまったく別な場所でトナカイの大群が」は、うって変わってまさに現代のSFであり、シンギュラリティ後の世界を美しく情感豊かに描いた傑作である。次元も超越したデジタルな存在である少女が、シンギュラリティ以前の〈古代人〉である三次元のママと、リアルワールドな地球を体験する。この世界における親子 関係(それは情報の継承という意味なのだが)の実体や、時間操作のあり方など、例えばイーガンに比べればずいぶんと軽い調子で描かれているのだが、そのぶんわかりやすく、頭にすんなりと入ってくる。とにかくそのビジョンの美しさ、明るさが読んでいて嬉しくなるSFファン好みの傑作だ。

 「文字占い師」は本書で最も重い、社会的・政治的テーマを扱った作品。戦後まもなくの台湾が舞台だが、アメリカ軍と中国共産党、台湾の本省人と外省人、さらには教室の中のいじめっ子といじめられっ子まで、様々な対立関係が重層的に描かれつつ、少女のごく何気ない一言から陰惨な悲劇が起こる。文字占いという要素が、それら全てを超越する幻想的な視点を与えてはいるのだが、読後感は重い。

 そして巻末の「良い狩りを」。多くの読者が言うとおり、これが素晴らしい。「聊斎志異」か諸星大二郎のような中国怪異譚として始まり、いつの間にかスチームパンクな改変歴史へとさまよい込み、さらに生命力とスピード感に溢れる、目くるめくような結末へと展開していく。姿を変えながらも未来へと生き抜いていく、生 き生きとした妖狐のかっこよさ。それを支える主人公も、その目はずっと未来を見ている。「良い狩りを」という挨拶が実にステキだ。

(17年1月)


TOPへ戻る

ARCHIVESへ戻る

「ブックレビュー」次へ